高岡店ブログ

2017年3月6日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_000001-2
こんにちは!

昨日は旦那の希望で富山市の中央植物園へ蘭祭りをみに行きました。
人が多くて展示の写真は撮れませんでしたが
上の写真はランの温室です(^^)/
展示場でも温室でもランの花の香りでいっぱいでしたよ
私は花粉症なんですが最近は調子が良いので、私も香りを楽しむことが出来ました
DSC_0196-1
DSC_0197-1-e1488761628352
DSC_0193
エアプランツたちもほんの少し暖かくなって生き生きとしているように見えます。

DSC_0198-e1488773910255
バナナも実が付いていました!!
実の下にある赤い毒々しいものは花だそうです!
何というか・・・・綺麗ではない・・ですね!

因みにこんな大きなバナナ。実は草なんですよね(*_*)
根元を見ても緑のままで、幹にはならないそうです。
こんな幹化しない植物を「草本植物」と言います。
大きくなる種類ではバナナくらいしか知らないですが(;・∀・)
DSC_0206-e1488774491963
外も散策しました!
今はウメの時期です
立派なウメの木ですね!
サクラの花はウメより少し大きいのかな?
もっと花が目立つイメージですが、ウメは花と一緒に枝ぶりも楽しみたい感じです。

DSC_02013
ピンク色もありますが、個人的に白が可愛らしいと思いました(^^)/

DSC_0203
さらに個人的に一重咲きが好みです(^^)/
良いお天気でお花見日和でした!
サクラ並木もあるので、サクラの咲く頃また散策に行きたいです!!
2017年3月4日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
こんにちは、関藤です!
冬にしては暖かい日が続いているので嬉しいかぎりです。


先日もアップした高岡市の現場から、
今回はタイトルにあるニッチなタイルと塗り壁塀をご紹介します。


DSCN4688
塗り壁やタイル貼りの壁をご覧になった方は多いと思います。
ただ、その中身をご存じの方は少ないのではないでしょうか。
実はこのように基礎コンクリートとブロックが使われていることがほとんどです。
画像は基礎コンクリートの上にブロックを積んでいっているところです。
DSCN5838
ブロック積みが完了。
「おや?ところどころブロックがずれているんじゃない?」
これが建築の世界でニッチと呼んでいます。
いわゆる「くぼみ」です。
ブロックは12cmのものと15cmのものを組み合わせてあります。

DSCN5840
塗り壁の側面から、小口と呼んでいます。
このようにブロックのサイズが違うものを積んでいます。

上下に付いているプラスチック状の桟は、塗り壁の角がきちんと直角にするための定規です。
この間に下地モルタルを塗り、仕上がった状態ではこの定規は見えなくなります。
DSCN5839
正面から。
このままの状態で仕上げ材を塗ると、表面にブロックの目地が現れてきます。
この目地を完全に潰すためモルタルを塗ります。
2回塗ります。
DSCN47561
ニッチのあるところにタイルを貼りました。
そして塗り壁になる部分は、先ほどの定規に従って下地モルタルを2回塗り。
色がグレーですべすべになりました。
個人的にはこのすべすべ状態も好きなんですが、これに更に仕上げ材を塗っていきます。
タイルは汚れが付かないよう養生しています。
DSCN4761
完成!
と言いたいところですが、ただいま養生中。

ブロック塀が完全に乾燥した後、仕上げ材を塗っていきます。
2017年3月4日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_0187-2-e1488587003227
こんにちは!

2月3日にタカショーさんでライティングの勉強をさせて頂き、最後の試験で合格点だったので
ライティングマイスターの称号をゲットしました!!
施工も勉強したのでWマイスターです(^^)/


DSC_000001-11
こんな感じのお勉強です。
学生の頃、理科でやった電圧や電流、
光の範囲や色etc..
こんな場所にはどんな形の照明器具が良いかも勉強しましたよ(^^)

DSC_0189-1
修了証と一緒にこんなシールももらえたのでしっかり貼っています!!
勉強したライティングの知識を活用して、素敵なナイトシーンを提案していきたいと思います!!
2017年3月3日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_0000012-e1488505986731
お久しぶりの更新です。
にわこぼ菜園 高岡店の進捗状況です(^^)/

雪も溶けていよいよ春ですね!!
ということでにわこぼ菜園も春の準備です。
前回までの様子はこちら→雪にも負けない冬支度

今回は冬支度の簡易マルチを撤去しましたよ(^^)

DSC_0187-1-e1488506983436
簡易マルチと簡易ハウスでこの冬を乗り越えたイチゴの桃香。
新芽も出ているようで一安心
収穫が楽しみです!
DSC_0189-e1488507096100
調子の良いソラマメ。
こちらも簡易マルチで冬を乗り越えました!
イチゴ以上に新芽の成長がヤバいです(笑)
イチゴとソラマメも追肥の時期です。

イチゴは2月下旬に寒肥とのことでした。
3月になりましたが、富山は寒いので多少ずれても問題ないかと(;・∀・)

ソラマメは時期というより成長具合で。
草丈が20cm程度になると追肥をします。
今がそれくらいの大きさです
DSC_0190-e1488507652941
どちらも肥料に弱い植物のようで、イチゴはイチゴ用の化成肥料が園芸店などで販売されています。
本当は専用の肥料が良いのでしょうが、にわこぼ菜園では物置にあった普通の化成肥料を撒きます。

DSC_0191-e1488508141148
どちらも株より離したところで撒くので、真ん中に撒いてみました!
後は土に混ぜるだけです(^^)/
DSC_0186-2-e1488508381912
DSC_0188-e1488508413132
次のにわこぼ菜園 高岡店は、ソラマメの整枝の頃に更新します!

お楽しみに!!!
2017年3月2日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSC_01442-e1488437688132
富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、
日々の施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪

以前若林さんのブログでも紹介されていました

↑クリックするとリンクへ飛びます↑

大阪だからユニバーサルなのかと思いきや、
ユニバーサル園芸社さんというレンタルグリーンやガーデン用品を扱う会社さんがやっている
ショップだからユニバーサルなんですね。

若林さんが行ってきたのは大阪なんですが、
私が今回行ってきたのは千葉店です

※画像はクリックすると大きくなります。
DSC_01531
DSC_0154
DSC_01501
DSC_01512
店内も外にも植物いっぱい、園芸用の雑貨も豊富なので
「こんな風に飾る方法があるのかぁ~」とワクワクします(^0^)/♪

店内の奥にはお庭の相談スペースがありました。
弊社のような外構・エクステリアの提案から、
室内グリーンのコーディネート相談までできるらしいです。
園芸屋さんならではの提案がしていただけそうですね
DSC_01481-e1488440609631
店内を見ていて気になったのがこちら。

シャベルに多肉植物が寄せ植えしてあります。
この発想はなかったぜひ真似してみたいですが
垂直に近い形で植えてあって、落ちないの???


DSC_01561
と、疑問に思ったのでスタッフさんに聞いてみたら
「ネルソル」という固まる土を使っているとの事でした。

壁掛けのリースや、球体を作るのも良さそう

と、思ってたら
これもまたまた若林さんのブログで登場してました!

↑クリックするとリンクへ飛びます↑



作り方聞いて私も作ってみよ~っと。うふふ