高岡店ブログ

2017年3月1日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSC_01621
じゃじゃーん。

先日千葉県でいちご狩りにしてきました~
タイトルの通り、いちごの高設栽培です

地面にいちごがつかないので衛生的で、
腰の負担がかからない(ここは重要!)ので、高齢者や車椅子の方にもオススメですね!
最近は高設栽培を取り入れてるハウスも多いみたいです。



DSC_01571
一列ごとに品種が違います。

千葉県の新品種「チーバベリー」が個人的には一番好きでした今年の1月から販売してるそうです、富山ではお目にかかることがないから!と、ここぞとばかりに食べましたよ(笑)

生まれてはじめていちごでお腹パンパンに

ご家庭でお手軽に「高設栽培」♪

ご家庭で簡単に高設栽培を楽しみたいなら、タカショーさんの
「ベジトラグ」がおすすめ。

植替えや日ごろの管理は何かと腰の負担がかかるもの。
立ったまま作業ができるのはうれしい商品ですね
1e9d4a72cb4ac1f3cce7b1695356463c
DSC_01641
~おまけ~

千葉ということで、名産のピーナッツを使った
「ピーナッツソフト」。

国内のピーナッツ(落花生)の約75%が千葉県産だそうで
火山灰起源の赤土が栽培に適しているからだとか。

思ったよりもさっぱりと甘さ控えめでおいしかったです
2017年2月27日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
こんにちは、関藤です!
もうすぐ2月も終わりですね。
早いものです。

2月も下旬になるとあまり雪の影響がなく、
比較的順調に外構工事が進められます。

今回は高岡市の現場で初めてリクシルの人工木デッキ、
木彫を取付けたのでご紹介していきます!


DSCN57831
こちらが施工前。
コンクリート土間部分にウッドデッキを施工予定です。
DSCN4642-e1488157830561
ウッドデッキの土台となる束柱と大引きです。
黒い柱が束柱。
この柱の上に乗っかっているブロンズのアルミ材を大引きと呼びます。

束柱のおかげでウッドデッキが水平に施工できます。
大引きはデッキ材を取り付けるのに必要です。
DSCN4644
柱のある箇所はこのように大引きを足して、デッキ材を張れるようにします。
DSCN5836
大引きが仕上がったらデッキ材を取付。
人工木の断面が見えていますが、この後幕板という部材を取り付けることで綺麗に納まります。
DSCN5833
柱の部分はデッキ材を切り欠き。
このようにデッキを取り付ける部分に障害物があっても、大概の場合取付可能です。
DSCN5837
木彫の表面。
この人工木デッキの特徴は表面にリブ加工が入っているところです。
従来までの人工木デッキは表面がつるんとしていました。
リブ加工が入ることで、リアルさが向上しています。
DSCN4678
幕板、ステップを取り付けて完成!
今回使用したのはリクシルの樹ら楽ステージ・木彫。
従来の樹ら楽ステージも健在ですが、よりリアルさを求められる方には木彫がおすすめ。
ただ価格は約1割ほどアップしますので、ご予算も含め検討しないといけませんね。
2017年2月20日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
20170219_162533-e1487575257442
タイトルの通り、やってみました。鉢植えDIY。
素焼きの鉢にペンキを塗り、スタンプを押しました。おっしゃれ~(自画自賛)

石倉君のブログで紹介されてますので、こちらもぜひ。
素焼き鉢のリメイク

植えたのは父の誕生日に信用金庫の方がくれたお花、おそらく「プリムラ」でしょうか。
もらったまましばらく放置してたので少し枯れてしまったんですが
植替えしたので元気に復活することを願います
20170219_162704-e1487575349744
これもDIY。今はやりの100均DIYですね。

造花で作ったリース。造花といえばバラとかガーベラというイメージしかなかったんですが
最近の100均は種類が豊富、多肉植物の造花もありました。おっしゃれ~(自画自賛)
~おまけ~
DSC_0043-facebox1
20170219_162845
手作りの「まめたろう」置物。
2年前は茶色でピカピカでしたが、すっかり緑青(ろくしょう:銅が酸化して発生するサビ)で緑色に。

20170219_162959
こちら本家の「まめたろう」

こっちは緑になってなくてよかったです。
2017年2月10日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_0176-4
こんにちは!

この寒い時期は植物の世話をしなくて良い、暇な時期なのですが。。
若林家、油断していると植物が増えます(*_*)

こちらが昨日、玄関にさりげなく仲間入りしていた植物たち。
DSC_0177-3-e1486702950680
ハオルチア オブツーサ。
ハオルチアは以前、100円ショップで買った時に紹介しました。
それの別品種がこちらです←
むっちり透き通った姿が不思議。
ずっとほしかった植物ですが、勝手に買ってくるとは・・
以前紹介したハオルチアはこちら
DSC_0178-2-e1486704470722
こちらもハオルチアの一種だそうです。
個人的にはオブツーサほど興味がない(失礼)のですが、
マニアにはたまらない品種だそうです。
中国ではもっていると盗難にあうそうですよ

DSC_0179-11-e1486704702568
水槽の湿度を利用してコウモリラン(ビカクシダ)も吊るされております・・
旦那の趣味ですからね。何も言いませんけども。。
おかげで玄関は潤いがあります(^^)/

しかしこれ以上増えると置く場所はなくなって空中まで植物に占領されてしまうので
油断しないようにチェックしていこうと思います。。
2017年2月9日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSC_00681
窓ごしに目が合いました、めっちゃ見られてる・・・

ここは富山県民の憩いのスポット、環水公園のスタバ

そう、世界一のスタバと称されるあのスタバですね。

>社長の過去ブログでも紹介されてます、芝生の緑がすばらしい

環水公園はお散歩コースとして利用される人も多く、ワンちゃんをよく見かけます。

テラス席でワンちゃんとコーヒーが飲めるように、ドッグステイがあるんですね。

DSCN1345-e14571416924471
弊社でもドッグステイ取り扱ってます。
ドッグステイの施工ブログは>こちら

最近では大型商業施設や、コンビニでも見かけますね。
荷物を取り出したり、車の乗降時など、ちょっとした時に便利です。
DSC_0064
そして運河沿いのウッドデッキの張替え工事の真っ最中でした。
これだけの広さ、いったい何枚板を張っているんでしょうか・・・

冬の貴重な晴れ間、たっぷり公園内をたっぷり歩きました、運動不足解消につながると良いですが