高岡店ブログ

2017年4月20日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_1223
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です。

現在、高岡店のハナカイドウが見頃です(^^)/
桃色の八重の花がとても可愛らしいです
最近の雨と風で花の開き方が控えめですが・・

乾いたら開いてくれるかな?
DSC_1222-e1492650691531
華やかな桃色のハナカイドウは玄関近くなど、人目に付く場所に植えると
家全体を明るい印象にしてくれます(^^)/
また、見応えがあるので、お庭で花見の木としても楽しむことが出来ます
おすすめの花見の木についてはこちら
DSC_1221-e1492651065316
ハナカイドウの全体はこんな感じです。

桜と違って、新葉も一緒に出てくるので
ピンクとグリーンのコントラストがより良さを引き立たせます!!
DSC_1220-e1492651270819
高岡店では白花のジューンベリーもあってさらに華やかさを演出しています
ジューンベリーは終わりかけなんですがね(;・∀・)

花びらの掃除は大変ですが・・
春を感じられてとても癒されますよ!!!
DSC_1216-e1492651491542
にわこぼ菜園は何やら赤いラインで印を付けられています!!
赤いラインについては、 乞うご期待ください!(笑)
DSC_1217-e1492651700695
最初に咲いたイチゴの花は散ってしまいました。
これから大きな実になっていくのが楽しみです(^^)/
DSC_1218-e1492651734734
さらに花が咲きそうです。
今のところ三つはありそうです。
DSC_1219-e1492651760809
ソラマメは沢山花が咲いています!
いいおつまみになってくれることを期待してます(^^♪
2017年4月19日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
こんにちは! 出村です。

最近は、暖かくて天気も良い日が続いていたのですが・・・ 今週雨多く、しかも今日は、あられまで降ってました。

現場も天気にあわせすこしずつ慎重に動いてもらっています(*^^*)




DSCN61111
さて、今日は、洗い出しをした現場を紹介!!

写真は、砂利が敷き固められる手前の下地コンクリートの状態です。


DSCN6139
南部砂利3分の大きさのものをパラパラ敷きつめていきます。

洗い出しの工程を初めてみた出村は、興味しんしんで見つめておりました。


DSCN61401
つづいて、パラパラと敷きつめた砂利をコテでパンパン叩いて均していきます。

コンクリートに再び埋もれています。




DSCN62591
あとは、ブラシ洗ったりすると完成!! 
この写真のあと、もう一度洗ってもらいます。  

雨にぬれると砂利が黄色っぽくなります


勉強になった一日でした!!!





2017年4月19日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です。
昨日から風が強いですね!!
台風並みの低気圧だとか・・
皆さん、お庭に植えられた木や草花は倒れたり折れたりしていませんか?


昨日は高岡市伏木の一宮の獅子舞を見に行きました!!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓





DSC_1215-e1492563256522
富山へ来て丸二年ですが、実は初めて見たのです(;・∀・)
どんなお祭りかはいまいちよくわかってないんですが・・

丁度、旦那の先輩の家でやっておりまして、間近で見ることが出来ました(^^)/

頭は8kg程あるそうです!!
頭をすごく振り回していて、中の人は何度も交代していました。

1時間くらいやっていたので、結構長くやる見ごたえのあるお祭りなんだなぁと思っていました。

後で聞きましたが普通は1か所でこんなに長くやらないそうですね(;・∀・)
良いタイミングで見れてラッキーでした

富山県は各地で沢山お祭りがあって賑やかですね!!


2017年4月18日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSCN6056
4月も半ばに入り、新たな気持ちで仕事に向かう気持ちでいっぱいの越野です

OB様にはおハガキを送らせていただいておりますが、
弊社ではお庭の定期訪問を行っております。

先日伺ったOB様のお宅で「これ、何ですか?」とご質問いただいたのが上の写真。
※クリックすると拡大します



mushi_mimizu
確かに土のあるところでよく見るこの固まり、
恥ずかしながら越野は知らなかったので後で調べてみたところ

「ミミズの糞塚」でした
ミミズは土壌の有機物を土と一緒に食べて糞として排出します。
この活動は土壌改良(団粒化や栄養供給)となるため、ミミズは益虫として認識されています。
「ミミズがいる畑は良い畑」と言ったりしますね。

しかし、芝生上に発生する糞塚は、景観を損ねるのと、塚が芝刈り機の刃を痛めることから
害虫としても位置づけられています。

ミミズの駆除方法

【椿油粕】
【スミチオン】
ミミズの駆除に使う代表的な2つ。

椿油粕には「サポニン」という石鹸にも使われる洗浄効果があり、この洗浄効果で
体がヌメヌメしてくるのが嫌でミミズが地表に出てくるんだとか(想像はあまりしたくないですね!)

スミチオンは、害虫駆除剤としておなじみ、
アブラムシやアメリカシロヒトリなどの、植物に発生するメジャーどころ(?)にも効きますので
家庭菜園をされる方にも必携の1本かもしれません。
こちらも散布後は地表にミミズが這い出てきますので(想像はあまりしたくないですね!)
割り箸などでつまんで集めてサヨナラするのが良いようです(慣れが大事ですね!)


6b43c0e004f0010808450e869fbd4e84-columns11-e1492472301741
お手入れは大変ですが、外仕事は日常を忘れて没頭できる癒しの時間です
きれいな芝生で、快適なお庭ライフをお楽しみください
2017年4月15日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です。

にわこぼ菜園のソラマメの花が咲いていました!!
ソラマメの花はこんな花でした!
↓↓↓
DSC_1201-1
なかなか派手なのですね(;・∀・)
DSC_1204-2-e1492231035412
まだたくさん蕾を付けていたので、実りに期待です!!
実生で育てているので子供のようです(笑)


DSC_1209-e1492231164111
こちらにも花が。

入口横のジューンベリーの花です!
ただ今、7分咲きといったところでしょうか。
花らしい花ですね

ジューンベリーのお隣のハナカイドウはまだ蕾です。
今にも開きそうな丸々とした蕾なので近日報告したいと思います(^^)/