高岡店ブログ

2017年4月3日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
7c9ad52937ea65d389e902c4994799d73
こんにちは、関藤です!
週末は良い天気に恵まれていますね。
前回に引き続き、今回も犬ネタです。

昨日は午後から休みだったので、愛犬の半兵衛を連れて散歩に出かけました。
画像は太閤山ランド。
毎週のように散歩しているので、もはや庭のように歩けます
ちなみに桜はまだつぼみでした。


太閤山ランドでは1時間半ほど散歩。
プラスこの日はロングリードを持参していたので、
芝生を走り回っていました。


普段の散歩だけでは運動不足なので、
このような機会は半兵衛にとって良い日なのでしょう。
とても喜んでいました。
走りはボルトより速いと思います。(たぶん・・・いや絶対)
ただあまりにも走り回り、芝生でブレーキを掛けすぎたためか、
前足親指の肉球が火傷していました。
体育館でスライディングしたときになる火傷みたいなもんですね。




e71431e89b03902dc7b56eac21cad83c5
楽しかった芝生ラン。
疲れ果てています。
2d000a696a195ffc82af09cd4b2dc6b31
ソファは人より主に半兵衛の席。
しつけ的には良くないのは判っているんですけど・・・
064b066138ed5d1cc13ed2db37e1cad318
寝ているときはほぼ半目。
というより開いています。
e71431e89b03902dc7b56eac21cad83c6
そして本題。
犬とすまいるコーディネーターの資格を取得しました!
資格取得は犬学概論とエクステリア。
苦戦したのが犬学概論。
「犬を飼っているから、犬の事なんて当然知っています!」と思っていたのが甘かった。

保健所による昨年度の犬の殺処分数は?なんて問題もあり、いろいろとお勉強させてもらいました。


064b066138ed5d1cc13ed2db37e1cad319
こちらは裏面。
憲章にはこう書かれています。

人と犬が住まいを通して豊かに暮らせる環境づくり
犬によって癒されるのなら必要な知識を身につけたい
犬によって幸せになれるのなら犬にも最良の時を贈りたい
それには今日よりも明日犬に関する知性「Intelligence for dogs」が得られるよう私たちは尽くしたい


資格取得したからにはこの憲章に恥じないよう、もっと勉強して人と犬が豊かに暮らせるエクステリアの提案をしていこうと思います!
2017年4月1日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)


13c052f396a73fcbc5193acc1266a93b8
こんにちは、関藤です!
昨日東京ビッグサイトで催された、インターペットに行ってきました。

テーマは「人とペットの豊かな暮らしフェア」
世界中で開催されているようです。
今回はアジア大会ということで東京開催!
初めて伺うことができました。



246cb8587ba8038341894e0db871041315
064b066138ed5d1cc13ed2db37e1cad317
9e227cafb5d2b14961233ddd4546926a5
acbf0eb310cff0215dd97684b0deb8d96
af6ed912fd016518fdb61fba06516f1b2
64170c7cf315843eac39a7b30d3794295
b622c1d71242e1962e5be5b5af5959163
9c5afc8fc239d5a3ede14abbb96c40df4
e71431e89b03902dc7b56eac21cad83c4
4de8f274fd3486c775110aada05bdbc73
8d175364356578695fe6008c923a1b772
9442156f0e2d73c896bfe59c209ce79f8-e1491006020334
955ab3383cbeb06e4be7cd2dddc7671e3
インターペット 来場者多数
7f81e4cb734ca729feca61f84bf7a472
6fbc7d5f4caaae8a9caea729b560e5171-e1491009031730
f2144f673a55486710e6ca683c3a9f35
8cda88110e50f1db027a42fbab6dcd0a
参加して感じたことは熱気が凄いこと!
今まで参加した展示会のなかで、一番の盛り上がりだったのではないかと思います。


そしてなんとペットも来場可能ということ。
今まで見たことがないくらい数のワンちゃん達がいました。
来場者の大半がペット連れということで、わたくしもニヤニヤが止まりませんでした。
「我が家の半兵衛も連れてきてやりたかったな~」
「でも新幹線大丈夫かな~」
などといろいろ想いをはせながら会場内をぐるぐるしておりました。


ドッグフード・キャットフード・リードやおもちゃなどのペット関係の企業はもちろん参加。
トヨタ、メルセデス、ホンダなどの自動車メーカーでは、
人とペットが快適に乗れる車のあり方についての提案。
旭化成では、ペット共生をテーマにした集合住宅や戸建て住宅の提案。
その他イオン、LIONなど参加企業も多種多様。
ペット産業の充実ぶりが窺えました。


エクステリア業界でも「ペットと共生出来る空間」というテーマは近年高まりつつあります。
人とペットが豊かな暮らしが出来るよう、しっかり学んでより良い提案が出来るよう、
これからも頑張っていきます!



2017年3月27日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
こんにちは!出村です。


今回は、私が担当させて頂いてるお客様邸のアプローチ工事を紹介させて頂きます♪
DSCN59561
使用していくのは、このレンガ!!  
大きさが不揃いのレンガでビンテージ感があり、アプローチに味をだしてくれそうです
DSCN5967
このレンガをランダムに縁に並べてもらいました!!
アプローチに形がこれで決まってきました。

DSCN5979
縁どった中には、コンクリートを流し込んでいきます。
アプローチ部分なので、つるつるのコンクリートではなく、仕上げにほうきではいてもらい
刷毛引き仕上げにしてもらいました!
これで、滑りにくくなったかと思います
DSCN5985
アプローチの施工がおわったので、あとは、コンクリートが固まるのを待つだけです

ちなみに、アプローチ部分には、花壇もついているので、お客様が、のちのち好きなお花を楽しめるようになっております

家の玄関前にお花があると素敵ですよね~(*^^*)

完成までもうしばらくです。


2017年3月27日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSCN6014
3月もじきに終わりますが、朝晩の寒さに毎日の服装に悩む越野です

先日高岡店の観葉植物「モンステラ」の剪定行いました。
以前に「挿し木」したブログはこちら↓

上の写真のように、根が鉢からはみだしまくっています。この根の事を「気根」といいます。
放っておくとどんどん伸びます、インテリアとしては不気味な印象になってしまうので根元から切ってしまいます。

DSCN6015
気根を切って、伸びすぎてバランス悪くなってしまっていた茎も剪定しました!

一回り大きな鉢に植替えると大きくなりすぎて
ジャングルになっていまいそうなので、このままの大きさで
まとめていきたいと思います


DSCN6012
DSCN6013
モンステラ以外の高岡店にある観葉植物たち、
左が「パキラ」、右は「ドラセナ」です。
何本かの株で鉢植えが構成されていたんですが、見ての通り無残にも株が1本になってしまいました・・・
原因は水不足ではないかという事で、あげすぎもダメですが、あげなさすぎもダメなんですよね

葉が黄色や茶色になってきたら、枯れている可能性があるので、
日々観察する事が大事です。

植物全般に言える事ですが、「見ること」「手をかけること」が一番大切ですね!
店内のインテリアグリーンとしてはちょっと残念になってしまっているので
新しい植物を導入するかもしれませんが、次は観察怠らないように気をつけたいです


2017年3月21日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
こんにちは、関藤です!
近頃花粉の飛散量が多く悩まされる日々が続いております。
今日は雨の為か比較的症状は軽いです


今回は平板敷きの現場をご紹介いたします。
素材は東洋工業のドゥーステップを使用しております。


DSCN4840
高岡市N様邸のアプローチ。
300角なので使いやすいサイズです。
気を付けないといけないのは玄関ポーチのタイルも300角なのですが、
零コンマ数mmサイズが違うことがほとんど。
この小さな誤差。
一枚だけなら気にならないのですが、5枚・6枚と張っていくと大きなズレになります

よって玄関ポーチにくっつけて敷いていくと目地のズレが目立って格好悪くなっちゃいます。
こんなときはあえて隙間を開けて敷いていくことで綺麗に仕上がります。

そして今回は玄関ポーチと平板の取り合いを80mm空けたので、
平板と平板のスリットも80mmに合わせました。

細かいことなんですが、この隙間間隔もちょっと違うだけですごく違和感が出てきますよ。
上手な職人さんなので、簡単そうにやってくれていますが、
いろいろお手間を掛けていただいておりますいつもありがとうございます!

この隙間を空けるやり方は道路境界にも使えますよ。
道路のラインと建物って平行に建っているように思えますよね。
図面上では平行に建っていても、実は平行に建っていないことがほとんど。
ミリ単位のズレはつきものです。

このズレを解消してくれるのがスリットなんです。
これからもきっちり測量して、現場に合った最適なプランをご提案していきまっす