高岡店ブログ

2016年9月24日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSC_10091
突然ですが、これは何でしょう?








DSC_10082-e1474675979523
新商品のドッグフード

「石のように硬い食感がたまらんワン♪」






はい、違います。
DSC_10091
正解は、鉢植えの下に敷き詰める「鉢底石」でした。
通常ごろごろした石をそのまま敷き詰めるのですが、

排水溝などにつける水切りネットを使うと、植替え時に取り出すのが楽チンなので便利なのです!


image6-e1474419057547
そして、秋の寄せ植えが完成。 使用した植物は手前から ・チェッカーベリー ・セロシア ・ハツユキカズラ 
我が家の犬も、お花を眺めてうっとり感性が目覚めたのか・・・
image7-e1474419243876
と、思っていたらめっちゃくしゃみしました。(笑)
花粉かな?

鉢底石は、土の排水性や通気性をよくして根腐れを防止する効果があります。
鉢植えを作るときにはぜひご活用ください♪
2016年9月24日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN4307
こんにちは!
先日のシルバーウイークに弊社石倉が温泉旅行に行ってました。
ふとした機会でSNSにアップされている画像を見たんですが・・・

「ゴーグルを装着している!」
温泉旅行になぜ?

まあ、兎にも角にも休日を満喫しているようで何よりでした


さて本題。
画像は射水市Y様邸。

道路に面している場所ですが、坪庭風になる予定です。
現在型枠を組んで坪庭の石をふせているところ。
岡田君いつも一所懸命で頭が下がります!


DSCN4244
取り合いが複雑な場所のコンクリート型枠。
きちんと直角になっています!
DSCN42451
コンクリートの割れ防止のためのスリット。
間隔は80mm。
両サイドに面残を入れることで、欠けにくくなっていますよ。
DSCN4225
左側と右側手前部分がコンクリートになります。
右奥が坪庭部分。

現在石だけが置いてあります。
DSCN4226
スリット部分の拡大。
右奥にはかすみ格子の照明がつく予定です。



完成後の画像は後程アップしまっす!




2016年9月17日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
どうもこんにちは、いつまでも乙女の心を忘れない、高岡店の乙女(気持ちは、あくまでも気持ちは!)越野です。

今回は乙女の越野が(何回でも言いますよ)

「オトメギボウシ」の植替えを行います
DSCN4329
これが件の「オトメギボウシ」。

以前に施工させていただきましたお客様からいただきました
とりあえずお店にあった鉢に植え替えていたのですが、かなり根が張ってきていたようだったので
もう一回り大きい鉢に植え替えることに。

成長期ですね、人間でいえば思春期くらいなんでしょうか
父親の衣服と洗濯を別にしたがる時期くらいでしょうか・・・・
そのまま反抗期を向かえずにスクスク育って欲しいものです。
DSCN4330
植替えに用意するものは

・鉢底ネット
・鉢底石
・移植ゴテ

ここには写っていませんが、あとは鉢と土を用意します。

最近では100円ショップでも一通り揃います、いい時代になりましたねぇ
植替えの仕方についてはダイジェストでお送りします。

左から右へ流し見ていってくださいね画像にカーソルを合わせると説明が出ますよ
DSCN43311
DSCN4332
DSCN4333
DSCN4334
DSCN4335
どうですか?簡単でしょう。

自分でもやってみたくなりませんか?
ちょうど季節は秋植替えには最適なシーズンですので
ぜひやってみてくださいね~
2016年9月16日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
夏から秋にかけて、庭木の害虫についてお悩みの方が増えてきます。
弊社でお庭を施工されたお客様からも、お問い合わせをいただく機会が増える季節です。

害虫は樹木の葉や枝に被害を及ぼすだけではまく、フンや体液などから樹木の育成にも悪い影響を及ぼします。
また、触るとじんましんや腫れを引き起こす害のあるものも。

まさに、害をなす虫」

害虫の見つけ方と駆除方法

今回は弊社のコラム記事より、害虫について書かれたものをまとめてみました。

※画像をクリックするとコラムページへリンクします。



DSCN0096-columns11
【イラガ】
8d6eb6020c4979eb742eb7d3920bd8ac-simple1
【アブラムシ】
DSCN9750
【カイガラムシ】
DSC_10221-e1512804283589
【チャドクガ】
写真の様な虫を見かけたら、ぜひ対策してみてくださいね!

庭木の害虫を発見するためには、まず「こまめに観察」

そして、「葉や枝を密集させずに風通しをよくすること」、「堆肥をすき込むなど土壌の環境を整えること」

など、予防を行うことが大切です!!

発見してしまったら、早めに駆除をしましょう!
2016年9月15日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_0181-e1473906283264
こんにちは!
高岡店の打合せスペースに飾ってもらっている多肉植物の寄せ植えなんですが、
家に多肉植物用の土がなく以前は挿し木用の土を使っていました

挿し木用の土は、根を張りやすいように柔らかくて細かい土です。
保水性の高いしっとりとした感じです。

多肉植物は乾燥気味が好きな植物なので、保水性の高い挿し木用の土だと腐ってしまう可能性があります(´・ω・`)
実際にカビルンルンが生えていました

多肉植物用の土は粒の大きい排水性の高い土です。
川砂・赤玉土・バーミキュライト・パーライトなどなどが入っています。
家では旦那がブレンドして作るオリジナルの土を使っています!
内容は市販されている多肉植物用の土を同じものが入っています(笑)


photo_metuti-e1473907216486
川砂
kousituakadama
赤玉土
vermiculite21
バーミキュライト
img_2
パーライト
DSC_0182-e1473907467692
DSC_0183-1-e1473907495170
虹の玉も一緒に植えていましたが、ボロボロになってしまい・・葉だけ置いといたら根が出てきました!
虹の玉は葉挿しで無限に増えていきます(笑)

これからも高岡店を緑いっぱいにしていきます(^^)/