高岡店ブログ

2016年7月13日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
IMG_8846
こんにちは♪

今日は 先日、工事の現場確認に行った際にお客様から頂いた貴重な ちっちゃな 枝豆を紹介

この枝豆かなーーーり小さいです。

小さいですが、実もしっかり膨らんでいてすごい!!

珍しくないでしょうか?
ピーマン
にわこぼ菜園で育ったピーマンと並べるとこんな感じ!

ピーマンがでかすぎるのかさらに小さく見えます (笑)


IMG_8849
大きさを測ってみました! 1つ 2cm以下! ちっちゃい!

お客さんから聞いたところ、普通の枝豆を育てていたら ちっちゃいのが出来ていたようです♪

こんなことがあるんですね

お客様、貴重な小さな枝豆をありがとうございます。

高岡店に飾ってありますので、お越しいただければ見ることが出来ます♪
2016年7月11日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
夜も暑い日が続いていますね
皆さんも夜中の熱中症に注意してくださいね!

昨日は選挙でしたね。
投票には行かれましたか?
私は昨日は子供の用事があったので期日前投票に先週行きました(^^)
投票に行った時、若い子は見かけませんでしたが・・ニュースでは高校生の投票する姿を多くみました。
18歳でなくても、選挙はしょっちゅうあるわけではないので、少し緊張します。・・・間違えたら恥ずかしいとか(笑)
若い世代の意見がどんどん反映されていくといいですね!
DSC_10741
さて、この草むらは何でしょう?

以前の状態を紹介したブログがこちら



畑です。
この大きな葉っぱはカボチャ。
カボチャもスイカと同じでとんでもなく広がります。
にわこぼ菜園のように毎日手入れできないので、こんなことになりました(笑)

DSC_1075
何を写したいのか分からない写真ですが。
こちらはトマトエリア。
確かにトマトはなっています。
トマトの奥にはナス。
ナスは何個か収穫しました
後は右側にサツマイモとイチゴがあります。
見えませんけどね。
にわこぼ菜園でおなじみのスイカの蔓も写っています。
DSC_1076-1
トウモロコシです。
一見、順調そうに見えるんですが獣に食べられて少なくなっています・・・(´・ω・`)
トウモロコシは甘くて美味しいので、獣や虫に一番狙われるようです。
無事に食べれるか謎です。。
DSC_1072-2
DSC_10771
カボチャは確認できた限りでは、5個の実が大きくなっています!

DSC_1073-3-e1468196056287
カボチャの雌花。
スイカの雌花よりもかなり大きいです!
こんな花が大きな葉の下にいっぱいあります。
収穫後はカボチャ料理が続きそうですね(;・∀・)
2016年7月9日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
IMG_8794
こんにちは!

先日、水耕栽培していたアボカドの根がしかっりしてきたので

鉢に植え替えしました~ (母)

そのおかげか、芽がぐーーんとのびて 赤茶色のちっこい葉が!! 

成長のスピードがなんだか、早くなった気がします。

ちなみに土は市販で売っている園芸用の培養土です。

種の部分の頭を少し出して土に植えないといけないそうなのですが、

出村家のは埋まっております。早急に出してあげたいと思います。

次は葉が緑になるのが楽しみです♪

2016年7月9日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_1071-2-e1467945302328
この間、ようやく欲しかった黒法師を購入しました。

葉はペラペラですが、これも多肉植物です。
冬が成長期で今の季節は休眠して世話をする必要がありません(;・∀・)

DSC_1073-2-e1467945800768
赤黒い葉も成長期の冬は緑色になるそうです(^^)/

挿し木で増えるそうです。
親株も切ったところから枝分かれして葉を増やしていけるので、好きな形に仕立てていくことが出来るそうです

また増やす楽しみが出来ました(笑)

DSC_1076-e1467946034974
こんなのも購入。
既にめっちゃこぶいてます(^^♪


2016年7月9日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSCN3169
先日、氷見のお客様邸の樹木の植替え作業をさせていただきました。

DSCN3170
掘り上げたナツツバキ、水はけが悪いので根鉢の底部分が濡れています。
水はけの悪い土により、樹木の根が酸素不足となり、根腐れを起こしてしまうのです。
そこで、今回は新しい樹木を植え替えるにあたって土壌改良もさせて頂くことになりました。

以下改良した手順を画像でご紹介。

DSCN31711
「パーライト」を入れていきます。パーライトとは鉱物を高温処理して発泡させた白い粒状の土のことです。水はけと通気性が良くなり、根が酸素を取り込みやすい状態にしてくれます。
DSCN31731
パーライトと庭土を混ぜ込みます。
DSCN3174
均等に混ぜ込んだところ
DSCN3175
ピートモスをくわえて混ぜ込んでいきます。ピートモスはヤナギやミズゴケなどのコケ類が積み重なったものを乾燥・粉砕したもので、土に混ぜると保水性が良くなります。
DSCN3179
新しいナツツバキを配置。今回は地面より30~40cm高く山のように植える「高植え」を行い、排水性を高めました。
DSCN3183
植え付け前にめくった芝生を張りなおして完了です!
改良した土壌で、スクスクと根が張りますように