先日、ライフオーガナイザー富山主催の「片づけスキルアップセミナー」に参加してきました!
・「片づけ」と「掃除」の違い
・「片づけられる人の習慣」と「片づけられない人の習慣」の違い
・「片づけ」習慣化の極意
などなど、普段何気なく行っている片づけを見直し、仕事や家事の効率アップができるという大変ためになるセミナーでした
仕事中や家の中で探し物をしている無駄な時間を片づける事によって出来るだけ削っていきたい!と思いました。
まずは「すぐにやる」「少しづつやる」から始めていこうと思います
先日、ライフオーガナイザー富山主催の「片づけスキルアップセミナー」に参加してきました!
・「片づけ」と「掃除」の違い
・「片づけられる人の習慣」と「片づけられない人の習慣」の違い
・「片づけ」習慣化の極意
などなど、普段何気なく行っている片づけを見直し、仕事や家事の効率アップができるという大変ためになるセミナーでした
仕事中や家の中で探し物をしている無駄な時間を片づける事によって出来るだけ削っていきたい!と思いました。
まずは「すぐにやる」「少しづつやる」から始めていこうと思います
あと面白かったのが、自分の「利き脳」を知り、自分にあった片づけ方法を見つけるというもの。
この「利き脳」というのは、利き手や利き腕、利き足のように脳にも左右どちらかを優先的に使うクセがあるというもので、下記のように簡単に自分の利き脳をチェックする方法があります。
この「インプット」と「アウトプット」の組み合わせで4つの脳タイプに分けることができます。
右右 タイプ ―― マ二ユアル嫌いの感覚派
理屈ではなく感覚的に物事を捉える傾向の右脳タイプ。直感で置き場所を決めたり、カゴにざっくりしまうのが得意なのでは?
モノを出す、戻すといったルーチンワークが不得意なので、遊びの要素を取り入れるのも効果的です。
右右タイプはあまり細かく分類せず、カゴに色紙や中のモノの写真を貼るなどの工夫もしまう時に楽になる方法のひとつです。より「パッ」と見てわかる収納を意識しましょう。直感や感情を重視した「うれしい」「楽しい」「大好き」などのキーワードで要・不要を判断してみてください。
左左 タイプ ―― 理論的なきっちり分類派
分析力が高く、情報収集能力が高いため、効率よく作業を進めます。従来の片づけ方にマッチするのはこのタイプ。ただし、空間を把揺することが苦手なので、片づけてもなんとなくごちゃっとしてしまったり、モノを詰め込み過ぎてしまっているのでは?
ルーチンワークが得意なので、一度仕組みを整えるとうまく続けられるでしょう。時系列でモノを探すタイプなので、自分の生活スタイルを数字に落とし込むと、とても片づけやすくなります。例えば、「家族5人が1カ月でいくつ使うのか」「〇年〇日に撮った写真」など、具体的な数字で考えると納得しやすいタイプといえます。
左脳タイプは書類の管理にしても、ファイルボックスの中でカテゴリー分けをして、それぞれ個別のファイルに入れてインデックスをつけるなどの細かい分類が得意です。
右左 タイプ ―― 見た目重視の完璧主義
見た目にこだわる完璧派で、自分で決めないと気がすまないところもあるのでは?
完璧を目指すあまり、なかなか作業にとりかかれないことも。お気に入りのケースなど、条件が整わないと作業を始めないので、まずはデザインの気に入ったケースを購入してみてもいいでしょう。
感覚的に情報やモノを仕入れますが、仕組みを整える時は細かくきっちりと分類しないと気がすまないタイプ。
ただし、ファイリングは細か過ぎるとモノを探せなくなる原因になります。基本的にはざっくり収納がおすすめです。その中で細かく分類したい場合は、2~3の小分類が戻しやすい収納方法です。
左右 タイプ ―― 理想と現実が違う自己矛盾派
身体よりも頭で考えるのが得意なのでかなりの妄想好きなのでは?
情報収集が得意ですので、頭の中でのイメージはできあがります。ただし、それを実行するための仕組みを整える時に、ざっくりとしかできず、そのギャップに苦しみ、「自分はできない」と思い込んでいる人が少なくありません。
自分だけのオリジナルな「マイルール」をつくり、それに納得すると「自分だってできる」という自信につながり、テンションがあがります。
ほめられることにモチベーションを感じるので、「これができたら大好きなモノを食べる」など自分へのごほうびを設定すると、続けやすいタイプでもあります。
シンプルできちんとそろっている収納よりも、ラベルやリボンがついていたり、カラフルな感じのものを好む傾向がありますので、マスキングテープなどを使ったアレンジなどもおすすめです。
PHP文庫『片づけたいけど「片づけられない」がなくなる本』より
ちなみに越野は「右左 タイプ」でした。そう言われるとそうかな~、という気がしてきます
皆さんもぜひ自分の利き脳を調べてみて自分にあった片づけを実践してみてはいかがでしょうか?
kimura's Gardenに習って、koshino's Gardenにも今年ブルーベリーを植えておりました
写真はハイブッシュ系の「バークレー」という品種です、もう一本同じハイブッシュ系の「ノースランド」を
隣に植えてあります。
結実したのは1個だけ・・・途中までは2個あったんですけどいつの間にかなくなっていました
貴重な1個、おいしかったです
来年はもっとたくさん実がなって欲しいなぁ~
こんにちわ(^_^)/
昨日から 暖かい日が続いて もう、すかっり夏ですね
私の鼻も敏感で 仕事中に鼻血がポタポタ 。。。 蚊もぶんぶん 出村の血が~ 皆さんも夏にむけて対策を!
さて、昨日はお休みを頂いたので 友達とドライブがてら 金沢へ♪
買い物と映画を見てきました。 高校の時には 毎日会っていた友達ですが、
社会人になって初めて知ったことが多かったり 今は、高校のときよりも 仲良しな気がします。
そして、自分自身も高校のときよりも 周りを大事にしている気がします。
社会人になり なかなか 会えなくなって 存在の大きさを知り ずっと大切にしたいと思う気持ちが強くなりました。
ほんとに濃い1日なりました~
ちなみに 上の写真は 「風の城」 という所で撮った 写真です。 絶景ですよ~
かなり高い位置にあるので 階段を上るのが大変でしたが・・ いい汗かけます!
富山市にあるので皆さんもぜひ 行ってみてください
高岡店の前庭のギボウシに花が咲きました
花言葉は「落ち着き・沈静・変わらない思い・静かな人」
ユリ科の植物なので、確かに小さなユリの花のようでかわいらしいですね
控えめながらも気品があります、私のように
・・・はい、冗談です。そうなりたいとは思っています、思ってはいるんですよ・・・
そして、にわこぼ菜園(高岡店)の野菜たち。
トマトのアイコはたくさん実がつきました市販ほど甘みは多くないですが
採りたてはやはり美味いみずみずしくて食べやすいです。
越野はまだナス収穫していないですが、とれたら浅漬けにしようかと画策中です
バジルはトマトに侵食されていますが、害虫を寄せ付けないハーブを植えることで
トマトの生育も助けているんですよけなげなバジルちゃん・・・
先日からのジメジメした天気とは違って、今日は夏のような天気になりました
早く梅雨が明けてほしいものです。
先日の話ですが、義父が北海道へ旅行に行ってきました。
旅行のお土産を持って来ていただいたのですが、その量にびっくり
だいたいお土産っていうと一つ二つくらい?
なんと6つもいただきました。
OH焼きとうきび おかき
三方六の小割 バウムクーヘン
札幌農学校 ミルククッキー
白い恋人
開封しましたが、マルセイバターサンド
そして半兵衛に鹿の角
義父母がいつも旅行に行くと、嫁へのお土産にたいへん難渋するそうです。
せっかく買ってきても「何これ~、こんなん好きじゃない!」
「あんたのお土産、難しいがいぜ~」
というやり取りを何度となく、はたからではありますが見ていた私。
今回は義父の一人旅ということで、大変悩んだんでしょう。
その結果、このような大量購入に繋がったのではないかと・・・
無言の威圧を感じたんですね、心中お察しいたします。
そのうち旅行すること自体、嫌になるのではないかと、不安でなりません・・・