高岡店ブログ

2015年10月2日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)

昨年お庭を工事させてただいたY様。生垣の剪定と樹木の剪定がご要望でした。

cbbef44634b6ea0f238e0a72ed348a4b3
2a5333dcaec45f9797a6884939597957
8775c2de589c5649fb3c271158f1b12e3
0924198e9f8d58f5ee31230c6de6b8b01

剪定は美観を高めるだけではなく、風通しを良くして病害虫を防いだり、樹木の育成を促す作用があります。

生垣の剪定や、高所などご自分では中々手が出せない箇所については

ぜひお気軽にご相談ください

2015年10月2日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN9740

10月になり、今年もあと3ヶ月となりました。

ついこの間「あけましておめでとうございます」と言っていた感じがしますが、

どんどん歳を重ねるスピードが速くなっている気がします。

 

高岡店のナツツバキは早くも冬支度を始めています。

ほんのり色づいていますね。

落葉樹のほとんどは大抵色づきますが、やはり樹木によって色合いが違います。

代表的なものはモミジやハゼ、ケヤキなど。

ちなみに高岡店にはナナカマドがあり、これも色付き始めていますよ。

 

行楽の秋、食欲の秋、スポーツの秋など、さまざまな過ごし方がありますが、

暑かった夏同様、思い切り秋を満喫したいと思います!

 

 

 

DSCN9739
2015年10月1日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_0748-e1443672376413

 こんにちは!

10月になりました。

涼しくて過ごしやすい時期になりましたね。

 

またまた、植物の紹介です!

室内に飾ってあるサボテンの盛り合わせです♪

母から誕生日プレゼントとして頂いたのですが、最初は固まる白い砂が使われており2つほど枯れてしまいました。。

固めた白い砂の鉢植えとかよくありますが、枯れやすいので出来ればすぐに植え替えることをおすすめします。

DSC_0749-e1443672872983

 続いてはこちら。

 

アルブカ・スピラリスフリズルシズルという植物です。

球根植物になります。

葉が個性的ですよね♪

 

今回、日照不足と風不足できれいにくるくる巻いてくれませんでしたが。。

日当りと風当りの良い場所に置いておくと、根本の方からきれいにくるくる葉を巻いてくれます!

珍しい植物ですが、フリズルシズルは園芸店などでも購入することができます。

 

秋ごろからが成長期で寒さには強く、-5度くらいなら越冬できます。

ただ霜には弱いそうなので地植えはやめた方が良いです。

鉢植えにして冬は室内や軒下に避難させてください。

 

春に花を咲かせます。

白っぽい色で、バニラの香りがするそうですがあんまりわかりませんでした。。

花が終わると葉は枯れます。

が、去年岡山にいるときは完全に葉を落として休眠しましたが

今年は富山へ引っ越してきて暑くなりすぎないのか葉を落としませんでした。

何なら休眠するどころか分球していました♪

 

未だに謎が多いアルブカですが、お気に入りの植物です!

 

 

2015年10月1日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN9553
DSCN9698
DSCN9699

 カーポートの右側にも車を止めるスペースがあります。

2015年10月1日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)

   こんにちわ!  今日から10月です。 入社してから早くも半年がたちました

   

  「 その日その日が1年中の最善の日である 」      こんな言葉があります。 

   

   無駄な1日がないのだなと感じます。

 

   さて、今日は 高岡店に出現した虫のことについて・・・

 

   虫が苦手な方 お気をつけください。閲覧注意です。

 

   一昨日、夕方頃 発見された   虫     高岡店のバラをムシャムシャ食べておりました。

 

   黒く 長い毛  恐ろしかったです。  

 

  そして、その正体は   ↓↓↓

 

 

IMG_0191-e1443657698756

   この虫 「ヒメシロモンドクガ」 という 名前です。

 

 名前からも分かるよう 毒 を持っております。 触ると危険ですので 皆様お気をつけてください。

 

 退治するときは、薬品を散布すると良いです!

 

 高岡店では「ベニカX」を散布いたしました。

 

 春~秋にかけ 低木につくので ご注意を

 

 寒くなってきていますが まだまだ害虫くん たちが おりますので ご家庭の樹木の様子も

 

 見てあげてくださいね!  

 

 それでは   出村でした