高岡市の現場です。
基礎工事をするにあたり、掘削したところ大量の玉石が。
処分するつもりだったのですが、お客様のご要望により、再利用することに。
草が生えて困っているので、少しでも手間を省きたいとのことでした。
高岡市の現場です。
基礎工事をするにあたり、掘削したところ大量の玉石が。
処分するつもりだったのですが、お客様のご要望により、再利用することに。
草が生えて困っているので、少しでも手間を省きたいとのことでした。
玉石を敷くにあたり、ある程度掘削します。
その後、高さが均一になるよう糸を張って並べていきます。
仕上がりはこんな感じに。
玉石なので、少しボコボコしています。
ただ、目的が草むしりの手間軽減なので、
ちょっとは手間が省けたかと思います。
工事中に要らなくなったコンクリート蓋も再利用。
捨てればゴミ、使えば資源ですね
越野家で5月に収穫したパンジーの種をまいてみました。
収穫のときのブログはこちら
早春~5月頃までと開花期が長く、花壇を彩りとして定番のパンジーですが
種から育てる場合は今の時期(9月~10月)が最適です
種まきに必要なものは
・プラグトレー
・種まき用土
との事ですが、ホームセンターに行ってみたら「水でふくらむタネまき土ポット」なるものを発見
右上の写真のように、水をふくませると5倍ほどの大きさになり、
すでに用土が配合されていて、発芽後はこのまま植えつけられるというスグレモノです
種まき後は土が乾かないようにスプレー等で水やりし、1週間ほどで芽が出てくる・・・との事ですが
はたして本当に芽は出てくるのか!?
随時報告していきたいと思います
涼しい秋空のもと、出村さんが高岡店の芝刈りをしています。
当社のカースペースにはコンクリート製の緑化スペーサーが敷かれているので、芝生の上でも車が乗ることが
できるのです
ちょきちょき・・・ちょきちょき・・・
ひたすら地道な作業、頑張ってくれておりますありがたや・・・
細かい部分は人の手が加わることによってきれいな仕上がりになるのです
もちろん芝刈り機でも刈ることはできますので、「忙しくてなかなか腰が重いわ」という方には
電動の芝刈り機もおすすめですよ
見た目が美しくなるのもモチロンですが、芝刈りを定期的に行うことによって
芝生の成長が促され、病害虫に強く、密集した良い芝生になります
皆さんもぜひ素敵な芝生ライフを越野でした。
高岡市のお客様宅です。
先日打設したコンクリート打ちっぱなしの上に、塀瓦をのせました。
塀瓦をのせるときに注意しないといけないのが、
道路境界にはみださないこと。
そのためコンクリート打ちっぱなしの塀は、
瓦が飛び出す分だけ、少し下がって立ち上げます。
施工方法はコンクリート天端に横筋をはわせ、
この横筋に引っ掛けて塀瓦を固定します。
ちょうど画像の瓦の上にちょこっと見えているものがそうです。
最後に塀瓦の良い点は、壁面に汚れが付きにくくなること。
また、意匠的にも引き締まり、格好良くなります。
この他にもいろいろなデザインのものがありますよ
入社して一週間が経過しました。
まだまだ動きが鈍いことがありますが、少しずつ感覚を取り戻したいと思います。
スタッフ紹介で書きました、サボテンの水耕栽培について書きたいと思います。
まだ始めて三週間くらいですが、水耕栽培用の新しい根が出てきて順調に成長しています。
写真でいうと奥三つが水耕栽培です。
実験的に始めたもので今は水のみでしていますが、液肥を入れるともっと根が張るかもしれません。
これからいろいろ試してみたいと思います。
家には他にも植物があるので少しずつ紹介していきます