高岡店ブログ

2015年9月30日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)

出村さんのブログにもあるとおり→ (出村ブログ)

夏野菜に続き秋まきの野菜作りを始めることにしました!

高岡店で春に植えた野菜の模様はこちら

今回はタネから育てます植えるのは「ラディッシュ」と「サニーレタス」の2種類。

 

IMG_0166

まずは土壌作りから、上の写真は土に苦土石灰を混ぜているところ。

前回の野菜を育てたことで酸性になっている土壌を中性化します。

化成肥料も混ぜ込み、畝(うね)を作ってタネをまいていきます。

 

 

IMG_0178
IMG_01791

種をまいた後に土をかぶせていきますが、かぶせる土の厚さは

植えるものの種類によって発芽の際に

光を好むもの(好光性種子)の場合は薄く土をかぶせて光があたるように。

光を好まない、暗いところで発芽率が上がるタイプ(嫌光性種子)

はしっかり厚めに土をかぶせて軽くおさえるように。

と、タイプによって異なりますのでタネ袋に書いてある表示を読んでおきましょう

ちなみに今回植える2種類は好光性種子です。

 

 

IMG_0180

種を植えた後はたっぷりと水やり。

富山店の菜園ではすでに芽が出てスクスクと育っているようで、(石倉ブログ)

一足遅くなってしまいましたが、高岡店の野菜の今後も乞うご期待!

 

2015年9月30日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN9692-e1443573655120

昨年から受講していたスノーガーデンプロジェクト、

エクステリアプランナー実践セミナーの修了証書が届きました。

最終回では宿題があり、課題に沿ったエクステリアプランを提出。(下の画像)

修了証書とともに提出したプランの添削がなされていました。

 

自分の中ではこれで良いと思っていたことも、

見方によってはより良い方法があるんだなと、大変参考になりました。

これにて第1回のセミナーは終了しましたが、第2回もあるとのことなので、

参加を試みたいと思います。

最終回の様子はこちらまで

SKM_C224e15093009550
2015年9月29日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
IMG_0163

   こんにちわ!  だんだん肌寒くなってきましたね  冬がこわいです・・・

 

  さて、昨日は越野さんと野菜の種をまきました!

 

  高岡店ではラディッシュとサニーレタスを植えます!

 

  若林さんに秋に植えれる野菜を調べてもらい、選びました。 選ばれし野菜たちです。

 

 そんな、選ばれし野菜は 種から植えることになりました

 

 苗よりも難しいみたいですが 早く芽がみたいですね。  わくわくがとまらないです。

 

 春に植える野菜は天気もよく野菜にとって好都合が多いのだと思いますが 秋に植える野菜たちは

 

 まだまだ、わたしは 不思議です。  どうなるのか 楽しみですね。   

 

 詳しくは 越野さんのブログにもアップされます。 乞うご期待!

 

  

 

 

IMG_0176-e1443513657267
2015年9月29日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)

お久しぶりです。

早くも入社して1ヶ月が過ぎようとしています。

少しずつですが、会社の雰囲気にも慣れてきております!

 

今日は、お客様との打ち合わせがありました。

高岡へ来て初めてのお客様になります。

どんなことでも初めてというのは印象的で忘れないですよね。

この初めての感覚を忘れずに、これからの打ち合わせも一回一回大切にしていきたいと思います。

DSC_07441-e1443501087838

 サボテンの経過報告です。

1ヶ月が経ちますが、今のところ順調に成長しております。

 

DSC_0743-e1443500937302

 根が大分増えてきたので、水の減りが早いです!

網で見えないですが、網に触れている部分が少し傷みがあります。。

上の部分を触ってもブヨブヨしていないし根も張ってきているので問題ないと思いますが(´・ω・`)

今のところ肥料は与えていません。

土ではないので、水替えが大切だそうです!

なので水替えは1週間に1,2回ほど、こまめにしています。

 

また変化があれば、お伝えします。

 

2015年9月29日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
IMG_1764-e1443493686750

高岡市の現場です。

何故か建物からパイプがむき出しになっていました。

パイプは紫外線等を浴びると劣化が早まります。

よって、花壇を作って土を入れる工事です。

これでパイプの耐久年数が上がります!

 

只今レンガ積みの途中。

4段積むことで、ちょうどパイプの上まで土を被せることが出来ます。

使用レンガはユニソンの弁柄。

テクスチャがざらざらしていて、新品でも年代を感じる事が出来るレンガです。

 

あと、注意しないといけないのが風窓。

実はパイプより風窓の方が低いので、このままでは土が流れ込んでしまいます。

ここはあるものをリサイクルして使う予定。

今度またアップします。

 

IMG_1765
IMG_1769-e1443494253716