高岡店ブログ

2015年7月25日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
59f4ed14e5d4797c53175ceda4350658

富山県水墨画美術館で開催されている「超絶技巧 明治工芸の粋」を見に行ってきました。

上の写真は象牙で出来た筍です、産毛まで見事に再現されています

この他にも金属工芸、漆工芸、焼き物、刺繍など明治を代表する工芸品が多数展示されておりました。

この時代には日本の工芸が海外で高く評価され、輸出品が多く作られているので

伝統技法をモダンなデザイン表現しているものがとてもおしゃれ

そして職人さんの遊び心がところどころに感じられます

展覧会名にふさわしい「超絶技巧」8月16日まで開催されています。一見の価値あり!ですよ~

DSC_0352

水墨画美術館に行ったら、お庭を見るのもオススメです

まちなかなのに建物や電線が見えません、

まるで水墨画の中に入り込んだようです、ちょっとした旅行気分も味わえます

DSC_0366

館内には茶室もあり、お抹茶を頂くことができるのですが、

屋根には雨どいがついておらず、雨が降ってくると

直接地面へと流れていきます。

これは京都の三十三間堂のつくりを模したものだそうで、写真のように等間隔で水が流れていく様はとても涼やかで、雨落ちに落ちていく際の雨音とともに憂鬱になりがちな雨の日を楽しむ工夫がされているのですね~

 

DSC_03721

雨落ちには砂利が敷き詰められ、瓦で砂利留めがしてあります。砂利の下に管を通すことで排水設備が整い、見た目にもすっきりまとまります

水墨画美術館に足を運んだのは初めてだったのですが、

とても有意義な時間を過ごす事のできるステキな場所だと思いました

次は秋に行ってみたいな~と思っています

2015年7月22日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
FullSizeRender4

     こんにちわ! 昨日にひき続き今日も投稿です!

 

 今日は、上の写真の本、「仕事のアマ 仕事のプロ」を読んで 社長、越野さんと 感想を共有しました~

 

 この本は、仕事のプロとそうではない人の差は何なのか具体的に書かれています。

 

 正直、1ページ目から 新入社員の私は、さっぱりわからなかったです!  読み進めていくとやはり、自分の

 

 思っていることとは、異なることが多く  プロはこう考えるのか~。。 と新しい発見が多かったです。  

 

 また、社長、越野さん の感想を聞くことで先輩社員と私のような新入社員とでは、 意見が異なるのだなと思いました。

 

 だから、私もこの先 仕事を続けてキャリアが増えると 今の考えとは 違う風にとらえれるのかなと 思いました!

 

 今は、目の前の仕事に全力を注ぎたいと思います

 

 また、何年後かに読んでみたいです

 

 そして、 読書というものを 私は、中学生ぶりにしたので 今回は良いきっかけになりました~ 

 

  速く読み進めれると思い、声に出して読んでいると家族から批判の声が~・・

 

  読み終えるのに一苦労でしたが。。

 

  あまり好きなほうではないのですが、読書するのも大事ですね~

 

  また、なにか読んで紹介したいと思います! それでは、出村でした~

 

 

 

 

2015年7月21日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
IMG_0128

    こんにちわ~  今日も 快晴快晴で 気持ちがいいですね♪

  皆様 3連休は いかがお過ごしでしたか?

  気温がぐっとあがり   夏 本番!  という感じですね  

 

  さて今日は 高岡店の 夏の花 ニチニチソウについて書かせていただきたいとおもいます!

 

 上の写真の通り、高岡店では 白色のニチニチソウを育てています。

 

  白色チョイスは 出村ですよ~    爽やかで 夏らしさがあって みるだけで 涼めますね~

 

 花が沢山咲いていて とてもきれい! しかし、 ニチニチソウの花は短命で 咲くと3日~5日しかもたないそうで・・・

 

 まじすか!?っと思って調べると

 夏の間は 1日ごとに新しい花を咲かせるそうです! ここから ニチニチソウの由来がきているんですね~♪

 

 花言葉は 「若い友情」 「生涯の友情」 「楽しい追憶」 「優しい」 です。

 

 ずっと花を楽しませてくれる ニチニチソウにピッタリな花言葉ですね

 

日照や乾燥に強く 水をやれば これといったことはしなくて良いので初心者向けです!

 

 皆様もぜひ挑戦してみてください 出村でした~

 

 

 

  

 

 

 

2015年7月18日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
IMG_0938-e1437187967382

高岡店のミニトマトです。

 

以前触れていたかもしれませんが、品種はアイコ。

 

越野と出村も一所懸命育ててくれいます。

 

その甲斐あって、ほぼ毎日収穫することが出来るようになりました。

 

5月の上旬に植えたころは、小っちゃかったのですが、

 

今ではわたくしよりも大きく成長しています。

 

台風の被害もほとんど無く、来週から晴れの天気が続きそうなので、

 

大収穫祭の予感がしています

IMG_0936-e1437188277350
IMG_0937-e1437188298222
2015年7月16日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
IMG_0878

高岡商工会議所青年部の委員会で、長野へ企業視察に行ってきました。

当委員会は人材育星委員会。

育成ではなく育星。

会社のスターとなる人をそだてよう、というのが命題。

 

長野では中央タクシーさんと相崎電機製作所さんを訪問。

中央タクシーさんでは、人間関係の大切さを学びました。

職場とは、人生において時間的にも精神的にも相当なウエイトを占める場所。

この場所でコミュニケーションが取れないと、当人が不幸せになると。

そして良い人間関係をつくるコツを2点挙げていただきました。

①元気よく挨拶

 タクシー業務は個人プレーになりがちなので、挨拶は重要

②ありがとう運動

 誰かに感謝することがあったら、ありがとうカードを渡す

 たくさん書いて渡した人が良いとされていました

 一月に5,000枚近く書いた方がいらしたとか

 

相崎電機さんでは人間力塾に参加してきました。

この塾は月に一度、社員さん、外部の経営者さん、新入社員さん(必須)が参加。

社長指定の本を読み、数人のグループに分かれて意見を言い合うといった具合。

わたくしも「仕事のアマ、仕事のプロ」を読んで参加。

感じたことは、30歳前後の若い社員さんがたいへん高い意識を抱いていて驚かされました。

なんというか、視点が高いというか、経営者のような見方で仕事に取り組んでおられました。

 

今回企業訪問だけでなく、中央タクシーさんに観光案内をしていただき、

たいへん実りある視察になりました。

お忙しい中、私共のために時間を割いていただき、本当に感謝申し上げます。

 

 

 

ここからは余談

わたくし、人生で初めてのものを3つもいただきました。

一 蜂の子

二 いなご

三 ざざむし

特にざざむしは画像を見たあとにいただいたので、かなり勇気がいりました。

味は・・・

どれも同じ。

食感が違うくらいでした。

 

 

IMG_0872
IMG_0901