高岡店ブログ

2015年10月16日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
CIMG5718

ハウステンボス内のピンコロ舗装です。

職業柄、いったい何個つかわれているのだろうと考えてしまいます。

1m×1mいわゆる1㎡で100個使うと考えると・・・・

何十万個っていう感じでしょうか。

職人さんはさぞ大変だったことでしょう。

そして、パレットの数も相当なものだということが推察できます。

搬入路の確保や、搬入場所も検討されたんでしょうね。

さて、ピンコロをご存知ない方もいらっしゃると思います。

ピンコロとは御影石で出来た、90mm×90mm×90mmのサイコロ状の石です。

舗装に用いる場合は90mm×90mm×40mmのサイズも。

ここは黒色で舗装されていましたが、他にも代表的なもので白色や錆色などがあります。

御覧いただいたとおり、アスファルトやコンクリート舗装と違い、

高級感があり、あたたかみを感じます。

目地はモルタル目地を詰める方法と、目地無しで突き合わせる方法があります。

ちなみにここは目地無しでした。

目地無しだと雑草が生えることが多いのですが、不思議と全く生えていませんでした。

管理が行き届いているのでしょうね。流石です。

このような素敵な空間は人を惹きつけ、気持ちよさを与えてくれるものだなと、

改めて感じる事ができました。

CIMG5716
CIMG5719
CIMG5720
2015年10月15日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

水を使った庭その壱、その弐に引き続きその参。

今回は一挙にご紹介していきます。

 

CIMG5792

錆びたアイアンの器。

石のコントラストが綺麗です。

水はこの間を流れています。

CIMG5794
CIMG5796

広いプールのような池に様々な水草が植えられています。

葉色の違いを楽しめます。

CIMG57981

ロックガーデン的な猛々しさの中に、水の流れがワンポイントになっています。

水草はホテイアオイ、トクサなど。

CIMG5801
CIMG5805

 画像では分かりにくいのですが、青い壁面を水が流れています。天端でオーバーフローさせて壁面を伝って流れています。

CIMG5807

 乾燥地帯にちょこっとオアシスがあるような感じのお庭。

CIMG5842

 ファウンテン。

オリジナルだと思いますが流れているところが見れなくて、残念でした。

CIMG59091

 池の上を渡ることができるデザイン。

足元の植栽も素敵です。

CIMG5927

 水鉢の噴水がフォーカルポイントに。

手前の樹木に高さがあるので、奥行き感を感じれます。

CIMG5932

 小さな溜まり水の上に幾何学的なアイアンが被せてあります。水底にはライトが置かれ、ライティングすると綺麗な影を描くことでしょう。

2015年10月15日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)

 こんにちは。

朝晩は冷え込んできましたね。

街路樹のハナミズキが紅葉していてとても綺麗ですね

 

昨日は家から立山が雪化粧をしているのが見えました。

初めての富山の冬が着々と近づいていてビビッています。

 

DSC_0750-e1444867248159

 お気に入り植物のガジュマルです。

 

先日、中央植物園へ行きました。

写真を撮るのを忘れていましたが・・・

ガジュマルがとても立派でした!

家にあるガジュマルがあんな大木になるには何年かかるんでしょうか(笑)

庭にガジュマルを地植えするのが夢でしたが、富山では不可能です。。

耐寒5度ということなので、岡山でも厳しかったのですが。。

 

因みに家には3つガジュマルがあり、1つはつる性ガジュマルのフィカス・シャグリラというものです。

写真は次回アップします。

わりと最近出回るようになったとか。

乾燥が苦手で、鉢植えだと水やりを頻度にしなくてはなりません。

どこかで地植えも OKというのをみたのですが・・・

こちらも耐寒は5度だそうです。

春~秋と戸外で過ごしたものは比較的強くて、越冬できるかもしれないですが、

九州あたりの話でしょうね

寒さに強い植物をもっと探したいと思います!

 

 

そろそろ家の植物たちも寒そうにしているので、室内へ大移動をしなくてはいけません。

小さな怪獣が家にはいるので悪戯されないように対策を練ります。。

 

観葉植物を外に出してる方はそろそろ寒さ対策を考えましょう

 

2015年10月14日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
CIMG5913

前回に引き続き、水を使った庭をご紹介していきます。

この庭はインドの女性デザイナーさんによるもの。

テーマは「幼少期を過ごしたインド・ムンバイの情景にインスピレーションを受けたデザイン」

まず最初に目をひくのが、ブランコ。

背面の壁がブランコを引き立て、奥に引き込まれていく感じがしました。

このような手法は、アイストップ、アイキャッチャーやフォーカルポイントと呼ばれ、

ベンチやオーナメントなどを使って、人の目を惹きつけます。

水には蓮が浮いていて、ブランコに乗ると、雲の上を飛んでいるかのように感じることでしょう。

CIMG5911

こちらの庭はインドの男性デザイナーさん作。

テーマは「人と環境を結びつけるダイナミックで多様なデザイン」

まず最初に感じたのは、リゾートホテルの一空間。

極楽鳥花などの色あざやかな花たちと、大きい葉のコントラストが素敵でした。

残念ながらポンプが動いていなく、水は流れていませんでしたが、

ポンプが動くと、水鉢から溢れた水が石板の上を通って、孔雀の羽のような模様を浮かび上がらせることでしょう。

 

CIMG5789

こちらはメキシコの女性デザイナーさん作。

タイトルは「メキシカンパティオ」

印象的だったのは、レンガの目地に芝生を入れて、かつ斜めに敷かれていることでした。

やはりこの庭も水を使い、夏場でも涼しげな雰囲気を出していました。

木製のパーゴラと、高さがありつつも圧迫感を感じない風通しの良いウォールは、

同じ素材を使うことで一体感が出ています。

 

次回は水を使った庭を一挙にご紹介してきます。

では、関藤でした

2015年10月13日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

前回に引き続き、九州出張ブログです。

2日目は長崎ハウステンボス内で行われている、世界フラワーガーデンショーへ。

私自身このような大規模なガーデンショーを見るのは初めて。

会場ではコンテナガーデン、ベランダガーデン、そしてホームガーデンにゾーン分けされていました。

やはり一番迫力があるのはホームガーデンゾーンです。

わたくしが感じたのは、水、光、そして錆びた鉄を使った庭が多いこと。

今回は水に特化してご紹介していきます。

 

CIMG5786

トップバッターはこちら。

タイトルは「角灯の庭」でフランス人男性デザイナー。

全体はシンメトリーで、ベンチの角ばった感じを植物を植えることで、

柔らかい印象にしていました。

また、直線が多い中、柿の丸みがアクセントを加えていました。

ちなみに、水辺に浮かんでいるのもデザイナーさんの意志のようです。

独創的!

CIMG5919

こちらのタイトルは「田園都市のモダンで小さな村」

シンガポールから参加された2人ペアのデザイナーさん作。

タイトル通り、豊かな自然溢れる場所に、人工的なものを設け、

憩いの場所、それも直線的なセンスを感じる空間を演出していました。

いや~こんな場所でワイングラスを傾けたいものです。

ファニチャーからはちょうど噴水が眺められ、水の音と動きに癒されます。

CIMG5948

と、ここでコーヒーブレイク。

くつろぐ越野

今回の出張は越野と行かせていただきました。

2人とも九州は初めてで、九州を堪能してきました。

といっても食べる事ばかりでしたが・・・

つづく