高岡店ブログ

2015年11月13日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSCN03393-l

本日は地上部に溜まってきた落ち葉の掃除をしました。

 

表面がコンクリートや砂利で舗装してある場合には

竹ぼうきで掃き掃除するのが一番早いですが、

写真のように土やコケ、草花が表面を覆っている場合は

熊手でかき集めるのが良いです

DSCN0340-m
DSCN03451-m

上の写真のような落葉樹や宿根草は、葉や枝が枯れてくるので

枯れている部分を切り詰めして冬を越します。

「もう枯れてしまってダメになっているのかな?」

なんて不安になる方もいらっしゃると思いますが

DSCN88441-m

安心してください

春には新緑の芽が楽しめますよ

DSCN0344-m

本格的な冬もこれからですが、

早くも春が待ち遠しい越野でした

2015年11月12日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)

こんにちは

ますます寒くなってきましたね!

今年は暖冬ということですが、私の中では今までで一番寒い冬になるのではないかと思います・・

 

うちの植物たちも寒そうにしています。

ということで、室内に大移動しました!(旦那が)

DSC_0772-l

ウンベラータは夏は青々としていたのに、傷んでいます(´・ω・`)

ほとんどの植物は私の管理下ではありません(笑)

中には名前の分からないものもあったり・・

 

こんなにたくさんあるのに、まだ欲しいと言っています。。

このメタルラックも満員なのに

もし家を建てることがあったらお庭にガラス温室が必要ですね

ガラス温室ってどれくらい費用がかかるのでしょうか?

作るだけではなく、温度調整をしたりしないといけないので維持するのが大変そうですね

また調べておきます!

先日、初契約を頂きました!

富山へ来て初めてのお客様です。

新築した家の外構工事ということで、緊張しています。。

岡山でもやってきていましたが、初めて使う商材もありますので一つひとつ確認しながら進めていきたいと思います。

2015年11月9日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
DSCN02791-l

 こんにちは!!   

 

  先日、お客様のお庭のお写真撮りに行かせてもらいました!

 

 

  芝の管理や雑草をしっかり抜いてくださっているので すごく美しかったです

 

  これからもお庭を綺麗に保ってくださいね

 

 

  そして、お庭で遊んでいるところもパシャリっ!

 

  親子でバレーボールやサッカー 楽しそうでした!   仲の良い家族で すごく微笑ましかったです

 

  芝生を広々 植えていらっしゃるので  転んでもさほど痛くはなく 皆さんでたのしめますね!

 

  うらやましい・・・・

 

DSCN02721-l

 息子さんの渾身のヘディング!! かっこいい!   

 

手前では

 

娘さんたちの バレーのパス!オーバーもレシーブも巧みにこなしてました~  

 

娘さんたちは クラブチームのバレーの練習前ということでしたが撮影に協力してくれました!ありがとうございます

DSCN02651-l

 皆さんお庭で楽しんでくださるのを見るとすごくうれしかったです♪

 

こちらまで 笑顔になれた日でした!

 

これからも、ご家族で お庭ライフを 楽しんでくださいね

 

出村でした。

2015年11月7日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN1058-l

小矢部市のN様邸です。

 

上の画像は施工前。

 

しばらくの間、借家で住まわれていたということもあり、雑草が生い茂っています。

 

除草を終え、土を鋤取り、客土をしたのが下の画像です。

 

生垣のレッドロビンも植え付け中です。

DSCN0174-l
DSCN0176-l
 土を埋め戻す前に水やり
DSCN0175-l

レッドロビンは1mあたり約3本入るくらいの間隔で植え付けていきます。

 

レッドロビンは生垣にする樹木で代表的なものです。

 

人気の理由はなんといっても赤い新芽が美しいこと。

 

そして洋風・和風の建物どちらでもマッチします。

 

そして成長やや早いので、目隠しにも最適です。

 

生垣は他にも、サザンカ・カイズカイブキ・ドウダンツツジ・チャボヒバ・アラカシなどがあります。

 

それぞれの樹木の良い点や悪い点があります。

 

生垣を植える際は、目的に合わせて植えるのが良いです

2015年11月5日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)

11月に入りましたね!我が家ではコタツを導入しました

朝晩は布団から出ずらい季節になってきましたね~

 

最近「お庭の点検」と称して施工させていただいたお客様のお庭を

見に行かせていただいております

 

 

 

 

DSCN02061

写真は、植栽させていただきましたツバキを剪定しているところ

緑の葉が青々とついている枝は生きているのですが、

上の葉がなっていない部分は残念ながら枯れているので

基部から切り取っていきます。

 

「本当に枯れているのかどうか不安で剪定できない

という方は、簡単にチェックできる方法があるので

ぜひ試してみてくださいね

 

詳しいコラムの記事はこちら

 

以前に工事してもらったけど、気になる事があるお客様

お手入れの方法が知りたい、自分でできるか教えて欲しいというお客様

 

お問い合わせフォーム または

高岡店(0766-26-1569)

富山店(076-482-4193)

の各店舗までぜひお気軽にお問合せください