高岡店ブログ

2017年9月11日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
とやま起業未来塾で能作さんとYESさんの視察に行ってきました。

能作さんでは工場を含めた新社屋の見学。

そして能作社長の講演を聞かせていただきました。

場所を変えて福岡町へ。

こちらは新会社YESの伊藤社長が立ち上げ。

福岡町の街中に位置する古民家を改装し、

ITや伝統工芸などの教室を開いて、技術者を育てていくとのこと。

古民家はこれから改装予定ですが、築100年という年代を感じるとても趣のある建物。

ここで勉強される創業を志す人は、幕末の志士といったところでしょうか。

カフェや地元の物産など、色々な展開を考えておられるということなので、

また顔を出したいと思います!



246cb8587ba8038341894e0db871041320
能作さん視察

たくさんの木型が展示されています

象形文字か遺跡のようです

0ea5ea54b66eb67394b2f818b2a2f6da14
能作さんの作品を販売

陳列の仕方もスッキリとしていました
2d000a696a195ffc82af09cd4b2dc6b36-e1505092973971
高岡の水を無料で

なんと紙コップではなく能作ブランドで

冷え冷えで美味しかった~
0a63d1100f1ce3e8d06d9fc60fe0da089
店内からは外の芝生が綺麗に眺められます

お茶もできるようです!

いちいちオシャレ
7f81e4cb734ca729feca61f84bf7a4722
能作さんの代表的な作品が錫製品

たくさん陳列されています
b622c1d71242e1962e5be5b5af5959166
ここでは鋳物制作体験が出来ます

大人気コーナだそうです。

64170c7cf315843eac39a7b30d3794298
パンの販売コーナーも

工場が併設しているとは思えません!
acbf0eb310cff0215dd97684b0deb8d910
代表作そろり

100周年記念に100本製作依頼されたもの
9e227cafb5d2b14961233ddd4546926a7
福岡町の駄菓子屋さん

オーナー不在に伴い、なんとか残そうと町ぐるみで経営されているようです。
3548b10032869eb6465ca08527f470963-e1505093123437
どこか懐かしい風景だと思ったので

なんだかわたくしの子供の頃を思い出しました

昭和っぽい!
2017年9月7日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN5633
建物を建てて間もないため、まだ手つかずの状態。
DSCN7848
砕石を敷いてグランドレベルを上げました。


平板は600×300の火山岩を使用。


只今瓦で出来た棒状のものを立てています。
DSCN7849
桟瓦や板状の瓦をモルタルで固定。
DSCN7878
平板や瓦の施工が完了しました。

が、やはり植物が入らないと何だか味気ないものですね。


DSCN7959
花壇をつくるため、レンガを積んでいきます。

お客様のご要望で、縦積みにしました。
DSCN7990
植物が入り、砂利を敷いて完成!
DSCN7992
下草の緑がアクセントになっています。
DSCN7993
照明はローボルトライト。

タカショーの蓮を採用しました。

自動で点灯・消灯するのでお手軽です。
2017年9月7日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSC_0752
朝晩涼しく過ごしやすい季節になってきましたね越野です。



先日八尾にある白木峰に行ってきました。

標高1,596メートルで、登山初心者にお勧めの山です。
この日は妊婦さんや赤ちゃん連れの方も見ました、すごい!
家族で登山なんて素敵ですね~


この時点ではシーズンは終わってしまっていたのですが、
7月の中旬頃にはニッコウキズゲが咲きほこり、登山客がたくさん訪れるそうです。

また、あまり知られてはいないけど、秋の紅葉もとてもキレイで穴場らしいです(食堂の人談)


当日は天気に恵まれ、爽やかな風を感じながら気持ちよく歩く事ができました
DSC_0760
山小屋内にてバーナークッキング



写真はウインナーをソテーしてますが、この他にもバターコーンを作りました
(正確には作ってるのを見てました!)
コーンは冷凍して持っていくと、保冷剤代わりになって一石二鳥だそうです!お試しあれ。


これから寒くなってくるので、インスタントラーメンやコーヒーなど温かいメニューも
楽しめそうですね~


DSC_0766
帰りはふもとの食堂にてパスタを注文。

写真は「イノシシ肉のミートソースパスタ」です。


人生初イノシシ!思っていたよりあっさりして
食べやすかったです


このお店では、地元で採れた食材をふんだんに使用し、
本格釜焼きのピッツァも食べられます。



日常を離れリフレッシュ
やっぱり自然に触れる機会は良いですね~
今度は紅葉のシーズンに行ってみたいと思っています。
2017年8月30日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
今年の夏は雨が多かったり、気温が上がらなかったりと、変な天候が続きましたね。
秋からの野菜高騰が不安な越野です

最近お問い合わせの多い樹木の病害虫について、ご紹介させていただきます。

夏に発生しやすい病害虫3つ

※画像をクリックすると拡大します。
DSCN009811
【イラガ類】
DSC_0734
【カイガラムシ類】
DSCN97521
【カイガラムシ類】
イラガ類・・・樹木の葉を食べる黄緑色のケムシ、トゲには毒があり、触れると激痛におそわれますので素手で触らないように注意してください。発見したら、枝ごと切り落とすか、割り箸などでつかんで捕殺します。予防は5~9月の間に2回行うと効果的です、スミチオン乳剤やサンヨール液剤を使用しましょう。

カイガラムシ類・・・貝殻をかぶったような姿をしている害虫を総称して呼びます。厚い殻で覆われているため発生後は薬剤が効きにくいので、ブラシ状のものでこすり落とすか、枝ごと切り落として駆除します。予防は12月~2月の間に行います。スミチオン乳剤やキング95乳剤が効果的です。

薬剤散布の注意点

(1)服装に注意
粉剤や噴霧器で散布を行う場合は、や薬剤から身を守るために、できるだけ肌を露出しないように長袖・長ズボン・帽子を
着用しましょう。

(2)風向きに注意
風下から風上に向かって散布をすると、薬剤を体に浴びてしまうことになるので、散布の際は
風上から風下に向かって後退しながら行います。

(3)葉裏もていねいに
病害虫は外敵から身を隠すため、葉裏に発生しやすいです。葉表や枝のみではなく、葉裏もていねいに
薬剤を散布しましょう。





d4f5d119cdb1e487eb7da996fbf1697d
樹木が弱っていると、病害虫の被害を受けやすくなります。
葉にツヤはあるのか、生育時期なのに葉がなくなってきていないか、など
普段からできるだけ観察することが大切です。

普段と違う症状が見られたら、お気軽にご相談ください
2017年8月5日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
DSC_1370-e1501894298473
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です!!



今日は暑い中、にわこぼ菜園をいじりました(^^;)

写真のゴーヤは触ってないですが。。
一応、ゴーヤの進捗状況をお知らせします!


写真の通り、緑のカーテンとしてはスカスカな感じです(笑)
ですが、しっかり水やりもしているので、葉っぱな元気ですよ!

DSC_1371-e1501894641374
DSC_1372-e1501894663310
ゴーヤの実としては、この二つが成長中です♪
因みに、左の写真が島サンゴ  右の写真がサツマ大長 という品種です(^^)/
サツマ大長はこの間収穫した物の第二弾です!収穫した時のブログ

写真じゃわかりにくいですが、島サンゴの方が少し丸っとしています!
サツマ大長はこれから細長くなっていきますよ!


DSC_1374-1-e1501895222524
DSC_1375-e1501895253311
今回のメインはこちら。
畑本体をいじりました。
時期が終わったソラマメを撤去して、イチゴも親株を撤去。
盆明けには新しい野菜を育てたいなぁと思っています(^^)/


写真のイチゴについては、ランナーで広がりまくった子株を取ってプランターに植え直すことにしました!
家のベランダで育てようか、そのまま畑で管理するかは検討中です。。




DSC_1376-1-e1501895711115
どうしても甘いイチゴが食べたい・・・・!!

来年リベンジです!!( ;∀;)








DSC_1373-1-e1501895803502
ソラマメ・イチゴを撤去しましたので、畑本体はトマト畑となっております(^^)/
広がったトマトはソラマメの支柱にも支えられていたので、支柱はそのままに。

のびのびと育っております!!