高岡店ブログ |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>高岡店ブログ
高岡店ブログ
お花見とバラ日記
2019年4月10日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です(^^)/
天気の良かった土曜日にお花見をしてきました
古城公園です
桜も満開でとっても暖かかったですヽ(^o^)丿
青い空に淡いピンクの桜。とても綺麗です!!
少し歩けるようになった次男くんと砂利に夢中の長男くん。。
花より砂利です!
リパブリックドゥモンマルトル
ようやく赤い芽が出てきました( ;∀;)
枯れてなくて良かった・・
こっちの方が高かったからなー(お金的に)
オールドスムージー
とっても順調です!
ただ、もっと切り戻せば良かったかな・・
大きくなりそうです。
コメント(0)
インターロッキングブロックで管理の楽なお庭に
2019年4月6日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、
日々のできごと、施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪
こんにちは(^^)/庭工房SEKITOH高岡店の越野です。
春になり、お庭を施工させていただきましたお客様の
定期訪問に伺っております。
こちらも昨年末に工事させていただきました高岡市のお客様邸。
広いお庭の舗装をさせていただきました。
写真に写っているのは「インターロッキングブロック」
コンクリート製の舗装用ブロックです。
水はけがよく、歩行性に優れるので
お庭に限らずアプローチや駐車場にも使えるブロックです。
こちらは施工前と施工後の写真。
元々は芝生のお庭だったのですが、年数が経って
管理も大変になってきたとの事で、
インターロッキングブロックで元々のラインを活かしつつ
舗装をさせていただきました。
家を建てたときに作ったお庭も、
家族構成やライフスタイルの変化に合わせて
住宅と同じようにリフォームすると、
また暮らし方が変わってきますね
工事のようす。
芝の根は深くに張らないので
樹を抜根するのに比べると
はがしやすそうです。
インターロッキングを敷いていきます。
今回は2色づかいでランダムに配色しました。
小さなブロックを加工しながら敷いていくので、
曲線や、既存物を避けて敷けるところも
リフォーム向きの素材だと思います(^^)/
コメント(0)
人工芝で緑をプラス
2019年4月4日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、
日々のできごと、施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪
こんにちは、庭工房SEKITOH高岡店の越野です!
春になり、続々とお客様のお庭が完成しております。
弊社では(世間では?)現在人工芝ブーム
メンテナンスフリーで緑を演出でき、フカフカした感触は気持ちよさ抜群(*´ω`)
裸足で駆け回れますので、小さなお子様やペットがいるご家庭には特にオススメ素材です。
導入費は天然芝を入れるよりお高めですが、
その分天然芝のような
管理にかかるコストと時間はいらなくなります。
天然芝と人工芝、それぞれの特徴に合わせて
ご自身のライフスタイルにはどちらが良いのか…
ぜひ検討してみていただければと思います♪
こちらのコラムもぜひ参考に!
【徹底比較!天然芝と人工芝】⇓ ⇓ ⇓ クリック!
https://www.niwakobo.jp/column/20180129tetteihikaku-koshi.html
さて、先日完成致しました富山市のお客様邸、
こちらのお庭にも人工芝を採用しております
カースペースや玄関周りは車を止める関係上
コンクリートでが必要なので、グレーの面積が多く、寂しい外構になりがちです
そこで
樹木や人工芝!
緑が加わり、家全体も明るく感じます
既存のタイルテラスから、より庭に出やすい
空間になりました(^^)/
季節を問わず青々とした芝生を楽しめるのも
人工芝のポイントです。
こちらは人工芝を張る前に防草シートを張った所。
人工芝そのものだけでは雑草を防ぐ事はできないので
遮光性のある防草シートを敷きます。
ご自身で人工芝を購入して施工される方も
いらっしゃいますが、これがあるとないとでは
大きな差がでてきますので、ぜひ
事前に防草シートを敷かれること
をオススメします。
コメント(0)
洗濯を見直して快適な暮らし~晴れもようwith~
2019年3月30日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、
日々のできごと、施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪
こんにちは、庭工房SEKITOH高岡店の越野です。
春は各メーカーの新商品発表があり、展示会や研修会に赴く機会が増えます。
先日も三協アルミさんの新商品説明会に行ってきました。
写真を見ると、
エクステリア商品の説明会なのになぜアイロンがけ?
と思われるかもしれませんが
それは下の写真に答えがあります。
・
・
・
じゃじゃーん。
こちらが新商品「晴れもようwith」。
従来の「晴れもよう」というサンルーム商品を
より洗濯物干し場としての機能に特化させた商品です。
洗濯物を早く乾かすコツは
①温度を高くする
②湿度を低くする
③風を通しやすい干し方
この3つのポイントを抑えた特徴が盛りだくさん。
たくさんありすぎて、このページでは書ききれません…語彙力( ;∀;)
ですので、興味のある方はぜひ下記HPをご覧ください!
洗濯家、中村祐一氏とコラボしたスペシャルサイト
です♪
今なら
動画を見てクイズに答えるだけで
プレゼントが当たるキャンペーン
も実施中です!やったね!
http://alumi.st-grp.co.jp/products/deck/haremoyowith_special/index.html
直接話を聞いてみたいなと、という方は
ぜひお気軽にお問合せくださいませ。
せっかく説明会に行ったので、越野自身が
「これは良い!」
と思ったポイントをピックアップしてご紹介。
上の写真のように、下枠と上框(かまち)部分に換気窓を組み合わせることで
風の流れをつくり、洗濯物が非常に乾きやすくなるそうです。
換気をする事で、部屋干し特有のにおいも気にならなくなります。
さらに、この換気窓は外出時窓を閉め切った状態でも
風を取り込むことができるので、日中の通風・換気はもちろん
夜間でも施錠しながら換気ができます。
共働き世帯や不規則な勤務体系の方、育児中の方、
時間を気にせず洗濯できるのが非常にありがたいポイント
です
写真ではわかりにくいですが、
脱着式の吊り下げ竿掛けが
タテヨコ自在に移動できるのも
個人的には大きな特徴だと思います!
自在に移動できることで何が良いのか、
それは左の画像のように、
「乾きやすい干し方ができる」
というポイントなのです!そうなのです!
以外と盲点だったのではないでしょうか。
従来の平行干しに比べて1.6倍乾きやすい!
洗濯物の大きさや種類によって使い分けられるのも
ありがたいポイントですね(^^)/
また、細かなポイントですが
住宅サッシと同様な丸みのあるレールを採用しているので、
服がひっかかったり、
カドに当たってケガをする事もありません。
使用頻度の高い場所だからこそ、住宅と同様に
安全・安心に考慮された作りが
嬉しいですね(*´ω`)
その他にも新商品の中で気になったものをご紹介。
目隠しフェンスの「ベルサード」です。
一枚のパネルで施工されているように見えますが、
実は2枚のフェンスが上下2段で施工されています。
従来の2段フェンスだと、
左の画像のように上下の連結部分が目立ってしまいますが
新商品のベルサードだと、連結部分が目立たず
すっきりと一体感のある目隠しが実現します。
かなり高い位置で目隠しをしたいけど、
デザインもシンプルにすっきりしたい
という方にはオススメだと思います!
新商品を実際に見て、
洗濯物のセミナーも受けられて、
大変充実した研修会でした。
新たな知識を基に
ご提案に活かしていきたいと思います(^^)/
コメント(0)
我が家のバラ日記
2019年3月26日
|カテゴリー「
若林ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です(^^)/
最近はセミナーネタばっかりでしたが、今日はバラです
剪定後の進捗状況です!
オールドスムージー。
こちらはとても順調です!
教科書通りって感じです
新芽のドアップ。
双子ちゃんになっているところはどちらかを切らなければいけませんね・・
でもしっかりとした新芽が出てきて安心しました(^^)/
問題はもうひとつ・・・
リパブリックドゥモンマルトル。
おーー・・変化なし・・・(*´Д`)
やばいかな?
でも枝は緑なので、死んでないと思うんですけど。
とりあえず、こちらもちっこい新芽探して切り戻します。
が、週末まで様子見ます!
おまけの長男のチューリップ。
めっちゃデカなりました(^^)/
3球植えたけど、それ以上の花が咲きそうですね
最近、サボテンやハオルチアの花も咲き始めて、いよいよ春だなと感じます!
お花の季節ですね
コメント(0)
< 前へ
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次へ >
ナチュラルモダンのお庭~
伏木の獅子舞~
石貼りのアプローチ~
シンプルな機能門柱のまわりも完成~
シンプルなデザインの機能門柱~
ファサード~
3台用のカーポート~
人工芝のお庭の工事~高岡市
遊べるお庭にリフォーム
人工芝ですっきり
2025年4月(2)
2025年3月(1)
2024年12月(4)
2024年10月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(2)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(2)
2021年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(7)
2020年1月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(1)
2019年10月(6)
2019年9月(5)
2019年8月(4)
2019年7月(5)
2019年6月(6)
2019年5月(7)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(9)
2019年1月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(6)
2018年10月(7)
2018年9月(7)
2018年8月(5)
2018年7月(4)
2018年6月(9)
2018年5月(11)
2018年4月(10)
2018年3月(9)
2018年2月(8)
2018年1月(6)
2017年12月(19)
2017年11月(5)
2017年10月(15)
2017年9月(9)
2017年8月(4)
2017年7月(4)
2017年6月(9)
2017年5月(11)
2017年4月(16)
2017年3月(14)
2017年2月(6)
2017年1月(8)
2016年12月(9)
2016年11月(19)
2016年10月(10)
2016年9月(12)
2016年8月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(26)
2016年5月(25)
2016年4月(20)
2016年3月(17)
2016年2月(13)
2016年1月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(14)
2015年10月(37)
2015年9月(21)
2015年8月(12)
2015年7月(12)
2015年6月(13)
2015年5月(13)
2015年4月(11)
2015年3月(7)
2015年2月(7)
2015年1月(7)
2014年12月(8)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(4)
2014年8月(4)
2014年7月(5)
2014年6月(4)
2014年5月(4)
2014年4月(5)
2014年3月(5)
2014年2月(5)
2014年1月(4)
2013年12月(3)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(12)
2013年8月(11)
2013年7月(10)
2013年6月(9)
2013年5月(14)
2013年4月(12)
2013年3月(12)
2013年2月(10)
2013年1月(8)
2012年12月(18)
2012年11月(15)
2012年10月(20)
2012年9月(16)
2012年8月(20)
2012年7月(22)
2012年6月(23)
2012年5月(24)
2012年4月(24)
2012年3月(25)
2012年2月(27)
2012年1月(19)
2011年12月(12)
2011年11月(7)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ