高岡店ブログ

2019年12月7日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSC_1015

富山県の外構工事会社「庭工房SEKITOH」高岡店スタッフの浜田です。

今回は個人的なブログになります。

ご興味ある方はどうぞご覧ください(^^♪

新婚旅行なのでせっかくならめったに行けない所を、ということで

先月イギリスに旅行に行ってきました。



写真はかの有名なビートルズ最後のアルバム「アビイ・ロード」が収録された

アビイ・ロードスタジオの前の横断歩道。

ジャケットの写真は見た事ある!、という方も多いのではないでしょうか。

この横断歩道、信号機は無く、画面奥にある黄色いランプが点滅しているだけ。

「歩行者が渡ったら優先だよ!」という標識らしいです。

なので、アルバムのジャケットと同じ写真が撮りたい!という旅行者はもちろん多い(自分含む)ですが

普通に交通量が多いし、減速しない場所なので、

止まってくれるとは分かっていても飛び込むのはかなり勇気が要ります…



DSC_0937

あと、浜田が個人的に行ってみたかった場所。

植物に埋め尽くされたパブ「ザ チャーチルアームズ」です。

この植物達は季節ごとに植え替えされているそうですよ(*^-^*)


DSC_0944

行ったのが11月だったので、花は少なかったですが、

春夏に来ると

色とりどりの花々がとても美しいお店です。

見てみたい方は

インスタでよく載せている人がいるので、

ぜひ検索してみてくださーい(^^)/

パブはイギリスの人にとって日常使いの憩いの場。

昼間からビールを飲み、ご近所さんと談笑してる

風景もしばしば見られました。

このお店は本格的なタイ料理が味わえるお店という事で

ランチにタイカレーをいただきました。

しっかりビールも堪能しました(笑)



DSC_08801
DSC_0928
DSC_10282

その他、有名な観光スポットも色々と回ってきました!

左から「バッキンガム宮殿」、「ウェストミンスター寺院」、「大英博物館」

どの場所も見応え十分なので、じっくり見る事はできませんでしたが、たくさん回る事ができました。

特に、大英博物館の様に大きな博物館や美術館は

日本と違い基本的には無料で利用する事ができるので、

機会が今後あるのであれば、じっくり鑑賞してみたいと思える所ばかりでした。

1ヶ月くらいあれば…、難しいですけど(^-^;



DSC_1125

イギリス旅行に行く、と言って周りの方から言われたのは

「イギリスって料理おいしくないんでしょ?」という事。

個人的な感想としては、どれもおいしかったです。

異国文化を受け入れる風土が根付いているので、日本よりバリエーションは豊富だと思います。

ただ、生粋の日本人DNAに組み込まれた「出汁文化」、うまみ成分のあるものは

正直少ないので、段々飽きてくるというのはあると思います。後半はみそ汁が心底飲みたかった…

写真はイギリスの代表グルメ「フィッシュ&チップス」

白身魚のフライとポテト、ホクホクでおいしかった。これはビールに間違いなく合います(^^♪

古来よりイモを愛する国民性、ポテトの料理はどれも大体ハズレがなくおいしい、という印象でした。



DSC_0678

見どころいっぱいで書ききれませんが、とりあえずこの辺で。

おまけ

まち歩き中に遭遇したあのキャラクター。

写真には写ってませんが、手足は結構人間味があってある意味リアルでした笑。
2019年12月3日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは!
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です(^^)/


先日、おとぎの森公園であった高岡バラ会さん主催の講習会に参加してきました
今年、二回目の参加です!
6月は病害虫の防除などでした。
今回は鉢植えの植え替えと冬越しについてでした。
DSC_00351-e1575331472762
こんな感じの資料でした。
内容についてはお伝えできませんが(^^;)

調子の悪そうな株は休眠期のこの時期に抜いて根の状態を確認しましょう。とのことです。
剪定も今の時期と暖かくなる直前にやるそうです(^^)/

今年は気温が高い時期が長く、急に冷え込んでみたりと植物を育てるには難しい年でしたね
おとぎの森公園でも秋に桜が咲いたのだとか


バラ栽培もまだまだ初心者なので、このような講習会があるのはありがたいです
来年の第1回講習会は3月だそうです(^^)/
2019年11月26日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは(^^)/
お久しぶりの庭工房SEKITOH 高岡店の若林です。

すっかり寒くなってきましたね!
九州生まれの若林もようやく「冬タイヤ」や「雪囲い」という言葉が定着してきましたよ(笑)




DSC_0187-e1485317725841
さて
こちらは約3年前の高岡店の様子。
雪を見てほしいのではなく、樹を見てほしいのです!

謎の実生の樹です。
まぁ、ツバキなんでしょうけども(^^;)
種が発芽して勝手に大きくなったんです!
何度かブログでも紹介しています。

before2
DSC_1472-e1512526134585
2年前の様子
yazirushi2
after2
DSC_00281-e1574743588167
今日19年11月の様子
とっても立派になりました。
気付いたら身長を追い抜かれ、1.6mくらいの高さがあります!
隣にあるブルーベリーの木よりも大きくなりました!
そして枝葉も増えました

しかし、花が咲きません。。

ツバキの実生は開花までに鉢植えで2~3年、
地植えで5,6年かかるのだとか。
場合によっては10年以上開花までにかかるものもあるそうです
見られるかな、花

そしてツバキは親と同じ色の花が開花するとは限らないそうです。。(笑)
赤い花のツバキの種でもピンクかもしれないということですね(^^;)

このツバキは捨て子?迷子?なので、何色が咲いてもびっくりはしないですが(^^;)
そろそろ花が見たいなぁと思っています♪

2019年10月26日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)

富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、
日々のできごと、施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪
P1070111

こんにちは、庭工房SEKITOH高岡店の浜田です。

氷見市のお客様邸のお庭に人工芝が敷かれました

フサフサで気持ちよさそうですね(^^)/

前回までの工事のようすはこちら⇒目隠しフェンスの高さ┃氷見市







P10609221
P1070112
※クリックすると拡大します

天然の芝生の場合もですが、緑が入ると一気に庭らしくなりますね!

なんだか家自体も明るく感じますね!

見た目はもちろんのこと、お子さんが走り回っても安心

子育て世帯には特に嬉しいポイントではないでしょうか?



最近では人工芝を取り入れられるお客様も増えて参りました。

お手入れが楽々なのが人工芝最大のメリットですが、

天然にこだわりたい方、自然の風合いを楽しみたい方にはもちろん天然芝もオススメです。


どちらがいいの?というご質問をいただく事も多いのですが、

それぞれにメリット、デメリットがございますので

ぜひ両方の特徴を比較した上で決めていただきたいなと思います。

両方の違いについてご紹介したコラムもぜひご覧ください(^^)/⇒徹底比較!天然芝と人工芝






P1070109

玄関前にはシンボルツリーも入りました

完成が楽しみですね(^^♪


2019年10月18日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)

富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、
日々のできごと、施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪
P1060881-e1571384401386

先日より氷見市のお客様邸工事が始まっております。



新築時カーポートや駐車場など必要最低限な部分のみ外構をされていて、

今回は玄関周りやお庭周りを素敵に、使いやすくしたいというご要望です。



写真はリビング前から道路に面する部分に、目隠しとしてフェンスを建てたところ。


before2
DSC_04492
yazirushi2
after2
P10608811

施工前の写真と比べると非常に分かりやすいですね。

角地で道路に面しているので、目の前を通られる人の目線が気になると思います。

今回のフェンスは敷地の高さから大体1.7m程の高さで設定しています。



目隠しフェンスの高さを決めるポイントとしてはおもに以下3つ

・どこにいるときに目線が気になるか?

・どこからの視線が気になるか?

・何をしている時に視線が気になりそうか?



特に室内にいる時とお庭に出た時には目線の高さが異なりますので

目的と場所を考えた上で高さを設定されるのがオススメです。







P1060922-e1571385407854

テラス屋根が取り付けられました。

こちらの住宅ではお庭に既にタイルテラスが設置されていたのですが、

窓から降りてテラスを使う際には

屋根があるとないとでは使い勝手が格段に変わります。

また、室内にいる時にも空調の効率を上げる事ができるので

夏の暑い時期にはエアコンの効き目をアップさせたり、

冬は日差しを取り込んで温かく過ごす事ができるのも魅力ですね(^^)/



まだ工事途中段階ですが、これから人工芝を敷いて

緑が鮮やかになるとまた大分イメージが変わりますので

また工事の様子をご紹介させていただきたいと思います