高岡店ブログ

2020年1月16日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)


富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、

日々のできごと、施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪



1月も中盤ですが、皆様あけましておめでとうございます。

富山県の外構施工会社「庭工房SEKITOH」高岡店スタッフの浜田です。

1月8日迄冬季休業をいただいておりましたが、

1月9日より通常営業しております!

本年もどうぞよろしくお願い致します。



P1070727

今年は今のところ本当に雪のない冬で、

おかげさまで工事も着々と進めさせていただいております。

写真は高岡市のお客様邸の工事状況です。

元々芝生だったお庭ですが、管理の手間を軽減して

今より使い勝手の良いお庭にするべく、コンクリート製の平板を

敷き詰めています。



305d924d7eadcc3d68d29779101aa14c
2c9f66a4492e0de878125477485d750b1

今回施工させていただいている平板は

東洋工業の「カルムペイブ」という商品。

少しムラのある自然石の風合いを表現した商品で、

植物との相性も良いのでお庭に使うのも良いですし、

アプローチや玄関周りにお使いいただいても

ナチュラルな雰囲気でどんな住宅にも合わせやすい素材です。

P1050261
P1070608
P1070728
③      

平板を敷き詰める迄には

①【既存物の撤去】⇒②【スキトリまたは土の搬入】⇒③【路盤調整】

など、複数の工程を経ていきます。

路盤面の高さは歩行がしやすく、また水が溜まらないように調整する必要があります。

平板を敷いた最終的な高さを考慮しながら調整していきます。

既存住宅のリフォームを行う場合、

この路盤調整を行うために重機が入れる幅が確保できるかどうか?

これによってリフォームの予算に大きく差が出てくる場合があります。

これからリフォームを検討されている方はぜひ注意していただきたいポイントです。
3083fdf407860306f6c2a8f7db70ea76

こちらは完成予想パース。

広めにとった平板の舗装面は家族の憩いの場所として様々に活用できます。

植物が入ると一気に印象が変わるので、今から完成が楽しみですね(^^)/


2020年1月10日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
あけましておめでとうございます

庭工房SEKITOH 高岡店の若林です(^^)/

年末年始休業中は長らくご迷惑をお掛け致しました。
富山店・高岡店とも昨日9日より営業再開しております

2020年も庭工房SEKITOHをよろしくお願い申し上げます<m(__)m>
DSC_00571-e1578633044810
お休み中は県内で静かに過ごしました。
初詣は伏木の気多神社へ。
昨年に引き続き、おみくじでは「大吉」を引かせて頂きました
ただ、毎回思うのですが
年初めのおみくじで今年の運を使ってしまったような気分になるのは私だけでしょうか・・

今年は前厄ということなので、お祓いなどもしっかりしておきたいですね!

2019年12月25日|カテゴリー「若林ブログ (高岡店所属)
こんにちは(^^)/
庭工房SEKITOH 高岡店の若林です

あっという間に年末ですねー
庭工房SEKITOHの今年の最終営業日は28日です。
2020年最初の営業日は9日です。


ということで、ブログです(^^)/

HPには『おすすめ商品』コーナーがあります。
スタッフがこれいい!と思った商品を紹介しております。
そんなおすすめ商品も廃盤になったり、リニューアルしたりします。
なので、2年に1度ほどパトロールして掲載商品の確認を行っております(^^)/

そんな中、とあるメーカーのカタログを見ていると・・・
XAAAB-H19-027-1_0001
くまもんのかーぽーと





YKKさんの今年の夏に出た商品のようです。

XAAAB-H19-027-1_0002
一見、黒い普通のカーポートなのですが、
ワンポイントやくまモンがいたるところにいます。

見た通り、積雪対応ではないので
富山県では設置不可ですが・・orz


キャラクター物の商品はちらほらあります!
ディズニーやサンリオなどなど
ポストや表札に多いですね!
なので、カーポートのキャラクター物にはびっくりしました(笑)



2019年12月21日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
road_yousuiro



富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、

日々のできごと、施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪



庭工房SEKITOH高岡店の浜田です。

最近用水路への転落・死亡事故のニュースをよく見かけます。

水田や畑の多い富山県は全国の中で死亡事故の多い県だそう。

これから凍結や低温、積雪の心配な季節。

身近な用水路を見直してみる良い機会かもしれませんね。







CIMG2038


隣地との境界や敷地をと道路の間にある用水路、

普段使い慣れた道なので、飛び越えるのが当たり前になっている方も多いと思いますが、

例え一般的な60cmの溝幅であっても、転落する可能性は十分にあります。

特に小さなお子さんや、高齢の方は注意が必要です。


溝に落ちない為には、グレーチングのように溝蓋を設置したり、

ガードレールを設置するのが有効です。


グレーチングの設置で溝を切り欠く必要がある場合は

道路維持課など許可が必要な場合があります。

また、溝幅が広い場合は道路の一部ではなく別の管理者や所有者がいる

可能性もありますので、取付を検討される際には、まず

役所や地区の総代、土地改良区などに管理者や所有者を確認し、そちらの指示に従って

工事を行うようにしましょう。



2019年12月20日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)



富山県のエクステリア・外構工事会社「庭工房SEKITOH」から、

日々のできごと、施工状況やお庭に関する情報を発信しています♪





庭工房SEKITOH高岡店の浜田です。


12月に入ったと思っていたら


あっっっっという間に年の瀬。


年々時間経過の加速が上がっているように感じます…


巷ではインフルエンザも流行の兆し、


皆様予防はしっかりと、ご自愛くださいね。




P1060150

そんな師走ですが、外構工事は年末に向けて進行中です。


お待たせしているお客様にはご不便をおかけしており申し訳ございません。


今回は高岡市のお客様邸の施工の様子をご紹介。


以前にもご依頼いただいたS様。


前々より気になっていたという、老朽化したブロック塀をリフォームしました。


古いブロック塀の場合、今の建築基準を満たしていない場合もございます。


自分の家のブロック塀は安心なのか?気になった方は


ぜひこちらのコラムもご覧になってみてください。



P1070513



・・・数々の工程を省いてしまいましたが、


ブロック塀の土台である基礎もしっかり打ち直して


新しい塀を施工しました。


詳しい工程は、下にご紹介していきます(^^)/


P1070375-e1576815012513


既存のブロック塀を解体していきます。


S様のお宅は前面の道路が狭いのですが、


熟練の職人さんはスイスイと機械を操り解体、掘削していきます。


道路と敷地の高低差がかなりある事が分かります。


ここからブロック塀の土台となるコンクリート基礎を打設する準備をしていきます。



P10704201


コンクリートを流し込むための「型枠」です。


見えなくなる部分ではありますが、中にしっかり鉄筋も入れてあります。



P1070477


基礎まで完成したところです。


これからブロックを積んでいきます。



247


ブロックが積みあがった所。


写真手前は意匠性のある化粧ブロック。


写真奥側は一般的なコンクリートブロックを積んであります。


化粧ブロックの上にはアルミ製のフェンスが取り付けられる予定です。


塀の施工と言っても、解体⇒基礎⇒ブロック⇒フェンス


と複数の工程があり、養生期間も含めると、大体10日間~2週間かかるのが一般的です。


フェンスのみ、基礎のみ、ブロックのみの工事の場合は


もう少し期間が短くなります。


今回取り付けるフェンスは、既に設置しているフェンスとは違うシリーズですが


色合いを統一した同メーカーのフェンスを採用させていただきました。


デッキも同系色でまとめてあるので、一体感のあるお庭になります。


完成が楽しみですね(^^)/