高岡店ブログ |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>高岡店ブログ
高岡店ブログ
高岡出身の有名人といえば?
2018年4月5日
|カテゴリー「
浜田ブログ (高岡店所属)
」
タイトルの答えはそう、ドラえもんの生みの親、
藤子・F・不二雄先生ですね!
こんにちは!庭工房SEKITOH高岡店の越野です。
昨年東京で開催された「THEドラえもん展」が高岡市美術館で開催されるとあって
多くの来場者が来てました(^^)/
28組のアーティストがそれぞれのドラえもんを制作。
美術館では珍しく、ほとんどの作品が撮影OKなので
インスタ映えにも人気の展覧会なのだとか(*´ω`)
日本人でドラえもんを知らない人はいないんじゃないか?
というくらい多くの人に愛されるドラえもんなので、家族で行っても
友達で行っても、カップルでデートに行っても楽しめる展覧会です。
5月6日まで開催されていますので、GWのお出かけにも良いのではないでしょうか?
コメント(0)
白華除去②
2018年4月5日
|カテゴリー「
瀬戸ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは 瀬戸です!
お客様邸にいき白華除去をしてきました~!
先日もブログに白華除去作業したブログを載せていましたが
今回のは、かなり手強かったです(>_<)
こちらが今回の白華さんです。
冬の間に白華の塊ができかなり分厚い層になっています。
今回も前回同様に「アクトル」を使用して除去しましたが、
アクトルだけでは勝てなかった…
そこで今回は、コレをつかうことにしました!!
マイナスドライバーです。
こちらで、優しく白華をある程度までけずっていきます。
タイルを傷つけないように慎重に・・・。
ある程度削ったあとに、もう一度「アクトル」を原液でぬっていきます。
すると
ピカーン
白華をほとんど除去することに成功しました!!
白華が分厚い層になってて困ってる方、ぜひ試してみてください!!
コメント(0)
和風の坪庭 氷見市
2018年3月29日
|カテゴリー「
社長ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは、関藤です!
氷見市で坪庭をつくらせていただきました。
手前に千本格子ユニットを配し、奥に雪見灯篭が見えるようになっています。
雪見灯篭の後ろにイロハモミジが入っています。
景石は浅間石を使用。
浅間石は黒っぽい色をしているので、和風モダンっぽくなって好きです。
照明はLED照明の蓮を使用。
1/fゆらぎ効果がある照明なので、お客様から好評です。
玄関ホールからの景色はこんな感じ。
施工途中ですが、千本格子と雪見灯篭の位置関係は前後しています。
この坪庭は3方から眺めることが出来るようになっているので、
千本格子の位置や雪見灯篭の位置をお客様と一緒に考えました。
玄関横の坪庭の足元。
やはり浅間石を配し、植栽をあしらっています。
植栽はオタフクナンテン・マホニアコンフューサ・ハツユキカズラなど。
常緑を中心とした低木を植栽しました。
施工途中の画像ですが、アオハダの山採れ。
いい感じ
個人的には大好きです!この感じ。
良いのが入りました!
山採れの樹木は自然に生えている形そのままなので、
見ていて楽しいですね。
コメント(0)
白華除去作業
2018年3月20日
|カテゴリー「
瀬戸ブログ (高岡店所属)
」
こんにちは!瀬戸です♪
昨日は、お客様邸の白華除去にいかせて頂きました。
今年は、雪がかなり降り積もったせいか白華が出やすくなってしまったようです
洗い出しに白華がでてしまっているのが分かります。
白いのが目立ってしまいますよね。
アクトルを使用して除去していきます。
バケツにアクトルを入れ、大体2倍ほどの水で薄めて使っていきました。
アクトルは、土にかかっても大丈夫な環境に配慮したものなので安心して使っていけますよ♪
薄めず、そのまま使っても良いみたいです。
除去後は、このようになりました!!
まったく目立たなくなりました!
誰でも簡単に除去できます
コメント(0)
写真撮影セミナー
2018年3月19日
|カテゴリー「
瀬戸ブログ (高岡店所属)
」
久しぶりの更新になりました。瀬戸です!
先日、写真撮影セミナーに参加してきました。
お客様邸のお写真をより美しく撮影できるテクニックを学んできましたよ(^O^)
初心者にも優しく、カメラの持ち方から学べました♪
石倉氏もプロっぽく見えてきました。
弊社で使っているカメラはデジカメですが、ミラーレスや一眼レフのことも学べて、
より深く知ることができ、楽しかったです♪
わたしも、機会があれば マイ一眼レフカメラがほしいと思わされました!!!
はい、デジカメで実際に撮った写真がこちら。
これは、周りをぼけさせるように人形にピントを合わせて撮影しました。
しっかり周りがぼけて、人形にしっかり目線がいきますね!
そして、iPhoneでの撮影でも簡単に周りをぼけさせて撮影できます。
携帯でもここまで綺麗に撮影することが可能です。
携帯での撮影は気軽に撮影できプライベートでも活用できますので、
大変ためになりました、
これからも、お庭の写真をより綺麗に写せるよう努力していきたいと思います(^^)/
コメント(0)
< 前へ
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
次へ >
ナチュラルモダンのお庭~
伏木の獅子舞~
石貼りのアプローチ~
シンプルな機能門柱のまわりも完成~
シンプルなデザインの機能門柱~
ファサード~
3台用のカーポート~
人工芝のお庭の工事~高岡市
遊べるお庭にリフォーム
人工芝ですっきり
2025年4月(2)
2025年3月(1)
2024年12月(4)
2024年10月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(2)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(2)
2021年5月(1)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(7)
2020年1月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(1)
2019年10月(6)
2019年9月(5)
2019年8月(4)
2019年7月(5)
2019年6月(6)
2019年5月(7)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(9)
2019年1月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(6)
2018年10月(7)
2018年9月(7)
2018年8月(5)
2018年7月(4)
2018年6月(9)
2018年5月(11)
2018年4月(10)
2018年3月(9)
2018年2月(8)
2018年1月(6)
2017年12月(19)
2017年11月(5)
2017年10月(15)
2017年9月(9)
2017年8月(4)
2017年7月(4)
2017年6月(9)
2017年5月(11)
2017年4月(16)
2017年3月(14)
2017年2月(6)
2017年1月(8)
2016年12月(9)
2016年11月(19)
2016年10月(10)
2016年9月(12)
2016年8月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(26)
2016年5月(25)
2016年4月(20)
2016年3月(17)
2016年2月(13)
2016年1月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(14)
2015年10月(37)
2015年9月(21)
2015年8月(12)
2015年7月(12)
2015年6月(13)
2015年5月(13)
2015年4月(11)
2015年3月(7)
2015年2月(7)
2015年1月(7)
2014年12月(8)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(4)
2014年8月(4)
2014年7月(5)
2014年6月(4)
2014年5月(4)
2014年4月(5)
2014年3月(5)
2014年2月(5)
2014年1月(4)
2013年12月(3)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(12)
2013年8月(11)
2013年7月(10)
2013年6月(9)
2013年5月(14)
2013年4月(12)
2013年3月(12)
2013年2月(10)
2013年1月(8)
2012年12月(18)
2012年11月(15)
2012年10月(20)
2012年9月(16)
2012年8月(20)
2012年7月(22)
2012年6月(23)
2012年5月(24)
2012年4月(24)
2012年3月(25)
2012年2月(27)
2012年1月(19)
2011年12月(12)
2011年11月(7)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ