高岡店ブログ

2012年2月16日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
花

高岡の天気 

 

昨晩行ってきましたよ~生け込み

冗談交じりに「本年もどうぞよろしくお願いします!」 

K先生はじめ一同唖然・・・

K先生「え?今年初めて?」

 

そうです。今年初めての生け込みです・・・

 

皆さんが稽古を終え、帰る態勢バッチリの中、一番最後に教室入り。

注目の集まる中、生けてきました

 

花材はサンシュユ、ストック、ピンポンマム、タニワタリ、モンステラの5種。

画像はもちろん先生の手直し付き。

 

K先生やK島さんにはいつもお世話になっております。

今年もこんな調子で稽古を続けてこうと思ってますが、どうか破門なさらずお付き合い下さい

 

帰宅。

こちらも久しぶり

夕食を作りましたよ

 

嫁が風邪で寝込んでいるので、「何食べたい?」と聞くと、

「お粥か雑炊」と、いつもと違ってしおらしく返事が。

 

にんじんを洗ってムキムキ・・・手の皮まで剥いてしまいそう・・・

 

具材は冷蔵庫にあるもので5種類使い、最後は卵でとじました。

★いくつかは解りませんが、「おいしい♪」と喜んでました

 

それにしても、ご飯作ったの何年ぶりだろ?感謝しないといけませんね

 

11
2012年2月15日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
CIMG7219

高岡の天気

 

木調アルミフェンスの問い合わせがここ最近増えてきてます。

 

今日もとあるハウスメーカーさんから、メッシュフェンスを木調のアルミフェンスに替えてほしいとのオーダーが。

 

価格はメッシュフェンスの数倍も高いのですが、メリットとして

 ① 見栄えが良い

 ② 耐久性に優れている

 ③ 木目の柄が入っているので、アルミ単色の無機質感がなく温かみがある

などが、挙げられます。

 

そこそこ高額となるので、リビングから見える場所や、玄関前にコーディネートするのがオススメです。

 

裏庭にこれを使うのはちょっともったいないでしょう。

 

エクステリアの流行も年々替わり、私がこの世界に入ったころに流行ってた枕木は、ほとんど見られなくなってきました。

その後、レンガを使ったかわいい外構→イングリッシュガーデン→南プロバンス風の外構→新和風→シンプルモダンと移り替わってます。

 

プランナーの島次は本日CAD研修の為、金沢へ。

わたしたちも流行や商品知識を身に付け、少しでも快適な暮らしのご提案が出来るよう頑張ります!

木調アルミフェンスを使った施工実績はコチラまで↓

 くつろげるテラスのある庭

 門袖と目隠しのある門周り

 門袖とアプローチの素材を合わせた外構

2012年2月14日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

高岡の天気 

 

いよいよ商工会議所青年部による全国大会が開催されます。

 

僕が担当するメインアトラクションは約1年前から動き出し、企画を積んでは崩し積んでは崩し・・・

 

当日に近付くにつれ会議も多くなってきましたが、反面

担当メンバー全員の結束が高まり、楽しくなってきて今からワクワクしています。

 

出演アーティスト

 DJ MEGURU

 BrushGirl 

 名古屋KARA

 TEE

 全国大会の詳細はコチラ

 

16日~17日の間、不在にすることが多くなり、ご迷惑をおかけしますが、

どうぞよろしくお願いします。

2012年2月13日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

高岡の天気 のち

 

道行く小学生達の「このトトロぶっ壊していいが~?」とのやり取りにビビっている今日この頃

 

現場を2軒周り、HPの施工実績をアップしております。

お時間があれば覗いてやって下さい↓

 

折板テラスと風除室|高岡市

町屋の庭|高岡市

レンガが映える外構|高岡市

生垣やり替え|高岡市

境界ブロックとフェンス|高岡市

レンガアプローチの外構へ|射水市

アプローチリフォーム|高岡市

愛犬が走り回れる庭|射水市

 

この施工実績のアップ作業、地味ですが私達の取り組みをしってもらう為の重要なツール。

 

アップしてない施工実績はまだまだありますが、根気よく進めていきます。

(お待ちかねのお客様がいらっしゃったら、この場を借りて謝らせていただきます

 今後共検索をお願いします

2012年2月12日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

さあ、いよいよ実食!

 

ブログのネタにするのも忘れ、網の上に牡蠣をじゃんじゃん乗っけてしまい、あっという間に半分に↓

 

 

NEC_0083

我に返りパチリ。

 

いつもだったら遠出をしたときは「ビールだめ」と嫁が怒るんですが、今日はペナルティがあるためか、運転替わるとのこと。

OKでました

 

向かいでビールジョッキを持っているのがお父さんです。初登場ですね。

牡蠣は焼かれるとパンパン水分を飛ばしますので、このようにエプロンをしていただきますよ。

 

モリモリに焼かれる牡蠣を見て、店のおばちゃんが「あまり乗っけ過ぎないで、焼けにくいから」

とダメだしされ・・・

 

 

NEC_0082

それでも腹が減っているので焼き続ける私たち・・・

 

外科医のように左手に軍手、右手にメスを使い、殻をこじあけ、牡蠣本体と殻を離します。

 

焼いてる途中はひっくり返さず、殻の表面が乾いてきたら食べ頃。

磯の香りと、プリプリ感が残っていて、たいへんおいしかったです。

 

 

NEC_0084

僕たちが焼き牡蠣を食べつくす頃・・・

 

牡蠣釜めし登場!

 

牡蠣エキスがご飯にしみ込んでて、これまたおいしかったです。

 

 

NEC_0085

この後、まったりお茶タイム。少し酔いを醒ましてから和倉温泉の総湯へ。

 

リニューアルされており、外も中も立派になってました。

 

おいしいご飯を食べ、良い湯に浸かり至福の1日でした

NEC_0086