今日も高岡は
ここまで雪が降ると「こんなときに外仕事してどうすんの?」
と、自然の力に嘲笑われているかのようです
このように雪が降りしきる中、弊社のリガーデン工事が少しずつ進んでおります。
今日も高岡は
ここまで雪が降ると「こんなときに外仕事してどうすんの?」
と、自然の力に嘲笑われているかのようです
このように雪が降りしきる中、弊社のリガーデン工事が少しずつ進んでおります。
先日からやってたレンガ積みの様子です。
養生のためシートを被せてあるので、よく解らないと思いますが、ちゃんと仕上がってます。
レンガというと想像するのが、赤い色だと思いますが、このレンガは黒。
ちょうど、最近の屋根瓦のような色をしてます。
だから、和風の住宅やモダンにしたいときは、このレンガをよく使ってます。
今日は、グラスハイブリックの終端部分を入れていってます。
これは、壁や花壇などに直接当たる部分で、たいがいの場合カットして入れます。
画像の壁際がそうです。半分ほどにカットされてます。
明日は鉄平石の乱張りを予定、またアップします
高岡の天気ときどき
画像は昨日の模様です。
雪が降りしきってます。(ヒュールリー♪ヒュールリーララー♪)
またかよ、と思われた方、度々拝見していただきありがとうございます
さて、扉がまだ付いてませんが、イナバ物置MJN-175のプレミアムグレー色です。
M様よりカーポートの側面パネルと物置の追加工事をいただき、この日は物置のみ施工。
以前も物置を付けさせていただいたのですが、ご主人の趣味が多くて、奥様のガーデニング用品を収納するスペースが無くなってしまいました。
そこで、中型の物置2台をご提案。
ちなみに片方はほうき等の長いものも収納できるよう、棚の形状を変えてあります。
ここしか置けるスペースが無かったのですが、室外機と室外機の間にスッキリ納めることができました。
M様、春になったらガーデニングがんばって下さい
そして、度々のご注文感謝いたします
高岡の天気
弊社は「より良い暮らしのご提案」がコンセプト。
このコンセプトのもと、新規事業を展開していきます。
それは、登記簿にも挙げてある太陽光発電のご提案です。
この度Panasonicさんの太陽光発電を販売せていただくことになりました。
まずは、勉強も兼ねて弊社に設置することに。
先日より撮り溜めしておいた画像を公開致します。
最初は2間(3.6m)の足場を屋根まで組みます。
弊社屋根上。
裏側は向陵高校のグラウンドが見えます。
表側は遠くに二上山が望めます
おっと、本題にもどらなければ。
この屋根は鋼板の竪平葺きといいます。
もちろん、ソーラーパネルが乗りますよ
梱包はこんな感じ。
パワーコンディショナーなど、電気関係の資材です。
で、これがソーラーパネル。
総計30枚で、最大6.9kW発電します。
外構のリニューアル中なので、見苦しいですね
ソーラーパネル設置完了。
弊社は屋根の勾配が少ないので、このように角度を付けて取付ます。
なぜかというと太陽光を受けやすくする為で、南向きで約20~30度です。
これは地域や方位によっても変わりますのでご注意を。
架台接合部です。
屋根に穴を開けることなく挟みこんであるので、雨漏りの心配無しです。
このソーラーパネルは2011年2月現在、世界最高水準の変換効率。
また、単結晶ハイブリッド型で、曇りでも発電し、夏の熱さにも強い商品です。
(パネルの表面が青いものは多結晶型)
ちなみに変換効率とは、太陽の光エネルギーから電気エネルギーに変換した時の割合です。
この値が高いほど、効率良く発電していることになります。
今、「北陸で太陽光なんて~、ムリムリ~」と思われた方。
そんなことはありません。
今や東京の予想発電量4,430kWhに対し、お隣金沢は4,350kWhと大差ありません。
あと、私達は太陽光発電で売電されている方達のために、負担金を支払っていることはご存知ですか?
これは、太陽光発電促進付加金といって北陸電力の電気料金明細にもでてます。
弊社の例でいうと
1kWhあたり22.26円
平成23年度売電価格 42円 (10年間固定)
差額19.74円
この差額を負担しているのが電力会社と思っていませんか?
これが太陽光発電促進付加金です。
そして、この売電価格も毎年見直され徐々に安くなっていきます。
初期費用はかかりますが、今なら太陽光で発電、売電し貯金することも可能です。
気になる方、興味のある方、もう電気代とおさらばしたい方、
「エネルギーをムダなく活かす暮らし」を、お考えの方は弊社までご相談下さい。
今後は電気関係の工事に入っていきますので、またアップします
今日の天気
朝起きた時は道が見えてましたが、8:00くらいからみるみる積ってます
そんな中、シートで養生しながら弊社外構のリニューアルをやっております。
先週ほぼ舗装が完了したので、今日は花壇のレンガ積みや配管をする予定です。
シートをめくって写真撮影。
花壇のレンガラインと右側にチラリと見えるのが舗装材です。
今後、穴が開いてるところに赤玉土を入れ、芝生を貼っていきます。
グリーンのラインが際立つ駐車場になる予定なのでお楽しみに。
事務所前と裏は雪国。
ヒュールリー♪ ヒュールリーララー♪ 古っ
こんなひどい日に外構工事をやってますが、自然には勝てません・・・
頃合いをみて中止かな
高岡の天気 雨のち雪
さて、カニづくしでお腹いっぱいのあとデザートを食べることに。
弁吉から車で5分くらいのところにヤマト醤油があります。
駐車場は10台くらいとめられるスペース。
道路からは上の写真が見えるはずです。
駐車場からは徒歩で約2分。
「おかげさまで創業百周年」ののぼりを目にしながら進むとお店までたどり着けます。
途中、醤油味噌をつくる工場や、年代を感じる細い路地を通り抜けてきます。
名物らしく観光客がたくさんいらっしゃいました。
お店の前はこんな感じ。
風情感じつつも清潔感があり、とても好印象。
これがしょうゆソフト
ほとんど醤油の味はせず、キャラメル味といったところでしょうか。
おいしかったです。
このソフトを販売しているスペースには、お土産や豆乳ほにゃららを試飲できましたよ
お茶ができるスペースもありました。
お客さんがいらっしゃたので、上の方しか撮れませんでしたが、
7人掛けくらいのテーブルが6つほどあったと思います。
ここもレトロでお洒落でした。
カニカニパーティ&しょうゆソフトクリームを堪能した後は
ボウリングへGo! 食べてばかりじゃね
久しぶりに集まった友達との小旅行でしたが、
たいへん楽しい一日でした
明日からは弊社スタジオのリフォーム状況をお伝えします