高岡店ブログ

2012年5月9日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

今日の天気

本日の発電量 24.8kw 869円換算

 

今日は今週末より着工するY様邸の現場打合せと、あとはひたすら事務仕事。

おかげ様で今週はZ様、H様、M様と注文をいただき、工事が追いつかない状態となっております。

お待ちいただいている方にはご迷惑をお掛けしております

でも、決して後回しにしてる訳ではないのでご理解下さいませ。

 

今日も写真はありませんが、ご容赦下さい。

なんか謝ってばっかだな

写真付きブログはこちらまで

2012年5月8日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

今日の天気

本日の発電量 29.9kw 1082円換算

 

今日は高岡市のM邸へ現地調査に行ってきました。

依頼内容はワンちゃんの風除けと日除け。

先日の爆弾低気圧で吹き飛んでしまったので、新たにレンガ塀を新設予定。

左下写真のチョークで印がしてある箇所です。

既存の土間コンクリートを撤去処分した後、有筋布基礎コンクリートを立ち上げ、レンガを積む予定。

ちょっとやそっとの台風では倒れなくなりますよ。

 

ももちゃん、もうちょっと待っててね

 

竹内のブログはこちら

DSCN1763
DSCN1765
2012年5月7日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

今日の天気

本日の発電量 26.1kw 916円換算

 

皆さんGWはいかがお過ごしでしたでしょうか。

私はというと、七尾市のでか山を見に行ったことと、町内のソフトボール練習をしたこと、

そして、野菜を植えたことくらいでしょうか。

今日は、15年くらい前からお付き合いをさせていただいているF様が来社されました。

依頼内容は駐車スペースの増設。

写真の井戸が流れてて、ベニカナメモチの生垣が生い茂ってる箇所です。

井戸が無ければ簡単なのですが、車を入れるとなると、高さを変えたりグレーチングを敷いたりと、

いろいろと考慮しなければなりません。

 

以前作らせていただいた、井戸周りのレンガや飛び石等が無くなるのはちょっぴり寂しいですが、

お困り事を解決できるよう、精一杯ご提案させていただこうと思います

 

竹内ブログはこちら

 

DSCN1756
DSCN1757
2012年5月2日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

今日の天気のち

本日の発電量 13.4kw 414円換算

 

Y様邸の現場確認とスカイマスターを搬送した帰りに、先日お花を植えさせていただいたS様邸にお邪魔しました。

S様より「ご近所からも好評」と聞いていたので、どれくらい咲き誇っているのか拝見

現地に着くなりTと共に「お~っ」と歓声をあげてしまいました

S様、相当お花を育てるのが上手です

 

明日から連休!と、気持ち良くいきたいところですが、まだまだ仕事が山積み。

こんな状態なので、今日、OB様からお叱りを受けてしまいました。

今日中に行こうと思ってたのが、夕方に。

僕の勘違いもあってずっと待っておられたようです。

A様大変申し訳ありませんでした

反省して、明日は残った仕事を片付けるとともに連休後の段取りをしたいと思います。

 

Tのブログはこちら

DSCN1738
DSCN1739
DSCN1740
DSCN1741
DSCN1742
DSCN1743
2012年5月1日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)

今日の天気

本日の発電量 28.1kw 985円換算

 

今日はY様邸カーポートの建て方。

K様邸と同じLIXILのウィンスリーポート、積雪150㎝対応です。

左下の写真はカーポートの梁と言われるもので、柱の上に乗っかる部材です。

昔は積雪100㎝対応が一般的でしたが、建築確認申請では150㎝でなければ通りません。

この梁、サイズは240mm×200mm 厚3.2mmと、超重量級!

ちょっとやそっとの積雪では曲がりませんよ

そして、この梁の上に取り付けてある部材がタイトフレームといって折板屋根を取り付ける金物です。

ちなみに右下の写真は柱。サイズが125mm×170mm 厚3.0mm。

写真では伝わりにくいと思いますが、正直、平野部でここまでいるのか?って思わせるくらいの構造です。

あと、Y様、いつもTの為にリラックマの世界観を演出していただき、Tになりかわり感謝申し上げます

 

K様邸では土間コンクリートの打設が完了。

何故、カーポートの真ん中に型枠が入ってるの?と思われた方もいらっしゃるかと思います。

コンクリート養生完了後、型枠をはずし、化粧砂利を入れる為なんですよ。

一番の理由はコンクリートのヒビ割れ防止ですね。

さてと、明日は砺波市役所へ完了検査申請書を提出しに行ってきます

 

竹内のブログはこちら

DSCN1724
DSCN1725
DSCN1723
DSCN1727
DSCN1728