高岡店ブログ

2015年6月29日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN9074

以前お庭を造らせていただいた、高岡市のM様邸です。

今回は灯篭と、その後ろの樹木を追加をさせていただきます。

樹木はまだ納品になっていないので、今回は灯篭だけ。

もともとあった樹を移植し、そこへ雪見灯篭を置きました。

 

ちなみに、灯篭はアイストップの効果があります。

アイストップとは、一言でいうと視線を引き付けるもの。

庭の中でアイストップとなるものは、灯篭の他に彫像や噴水、ベンチなどがあります。

また、石製品など硬い印象を持つものは、手前に植物などを置いて、

全景を見えないようにすると、そのもの自身を引き立てることができます。

これを暗示の効果といいます。

簡単にいうと、硬い印象を持つものはドーンと置いてもしっくりこないのです。

もしDIYでやっておられる方がいらっしゃいましたら、

そのようなものの傍にちょっと植物を植えてみて下さい。

イメージが柔らかくなりますよ

ということで、豆知識でした。See you!

DSCN9070
DSCN9074
2015年6月27日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN8940

以前施工させていただいた高岡市のY様邸。

スロープの一部が欠けてきたので、モルタル補修させていただきました。

補修前と補修後のアングルが違うので、見づらくてすみません

 

話は変わりますが、ちょうどY様邸に伺った折に、お子さんがお生まれになったとのこと。

生まれるちょっと前にお会いしていたのですが、全く気付きませんでした。

わたくしに限らずあまり気付かれなかったとか。(言い訳)

体調が良かったらしく、出産当日に草むしりをしていたとか。

驚きです

そして超安産だったようです。

良かったですね

 

というわけで、お祝いにおむつケーキをお持ちしました。

持って行ったのがちょうど真ん中のお子さんの誕生日だったらしく、

おむつを他の兄弟に分けていたそうです。

自分のお祝いのケーキと思ったんでしょうね。

そんなお話しを聞き、なんだかほっこりしたのでした

DSCN8388
DSCN9030
2015年6月26日|カテゴリー「瀬戸ブログ (高岡店所属)
DSCN9033

    こんにちわ!  先日 高岡店にリッピアを社長、越野さんと植えつけました!

 

   リッピアを買いに行ったのですが、苗が残り10個! 足りない! と 思いつつ買い占めてきました。

 

   足りない分は、ネットで買ってもらいました!植物もネットで買えるなんて すごいですね

 

   私の知識不足ですが、リピアの花は 白色とピンク色の種類あるそうで  。。

 

    高岡店は ピンク色を植えました!  綺麗に広がってくれるといいですね~

 

    調べたところ、手間もかからずあっという間に広がるそうです。  そのうえ、雑草を駆逐するほどの

 

    繁殖力があるそうなので、雑草でお困りの方には、うってつけですね♪

 

   しかし、繁殖力がすごいので 雑草ではない他の植物も駆逐する場合があるので 場所をえらんで

   植えつけてください

 

   ぜひぜひ、皆様もリッピアに挑戦してみてください

 

 

 

 

   

DSCN9026
2015年6月24日|カテゴリー「浜田ブログ (高岡店所属)
DSC_0317
2f38314a1facfd8fb6ed9b74e9991b13

梅雨時期はジメジメと蒸し暑く不快な気分になることがありますよね~

私は先日髪を切りにいって、えりあしをさっぱりさせてきました。首周りに空気がこもらないだけで

体感温度5℃くらい違う気がします

この季節は寄せ植えも蒸れに注意が必要です、人間が不快なようにお花も不快なんです

生育のためにも、株の形を整えるためにも切り戻しを行いましょう

左上の写真は越野家のペチュニアです、ペチュニアは特に多湿に弱いので、切り戻ししてあげるとよいそうです

 

剪定は根元から10~15cmのところで行います。葉の脇に小さな芽が出ている部分のすぐ上を、剪定バサミで切って下さい。

けっこうばっさりいくので、大丈夫かな??と心配になりますが、右上の写真のように仕立て直しをすればまた次々と咲いてくる

のであまり気にしなくてよいです

DSC_0318

もうひとつ越野家の寄せ植え鉢、パンジーを植え替えて夏バージョンになりました

手前左は「コリウス」シソ科の植物で葉っぱの色合いを楽しみます

手前右は「タイム」常緑低木で這うように育っていきます、斑入りで色味が爽やか~

左奥は「コキア」もっさりもふもふ、別名「ホウキギ」といい、秋には紅葉して2度楽しめるというお得な植物

右奥は「千日紅」白くてふさふさなのは花ではなくて苞(ほう)、葉が変形したものだそうです。お手入れが簡単で初心者向き。

涼しげな夏の寄せ植え、ぜひ皆様も楽しんでください

 

2015年6月23日|カテゴリー「社長ブログ (高岡店所属)
DSCN8932

高岡市はH様邸にてウッドデッキを取付けさせていただきました。

リビングに隣接する場所へのウッドデッキなのですが、

フェンスは目隠しを兼ねたいとのこと。

通常のフェンスでは、高さが足りないので、格子材を使用。

高さはデッキ面から1,600mmとなっています。

格子材を使うことで、日当たりや風通しに配慮したものとなっています。

 

格子材は正面から見ると、中が見えるのですが、

角度が付くと見えなくなるという特徴があります。

高岡市金屋町の千本格子や、金沢市東茶屋の木虫籠は代表的ですよね。

もっとマニアックなことをいうと、格子自体に角度を付けて(上から見ると台形)、

明かりを極力取りつつ、目隠しの用途を満たすものもあるようです。

これらの街並みは隣家がくっついていて、

「通り沿いからしか明かりが取れない、でも、道行く人の視線は気になる」

という要望から生まれた文化なのでしょうね。

というわけで、リビング前は日当たりや風通しも必要とされる場所なので、格子材はおすすめです