富山店ブログ

2016年8月27日|カテゴリー「富山店ブログ
コンクリート流し込み


こんにちは!
前回のコンクリート下地作業が終わり
いよいよコンクリートを流し込む作業になります。



10cm厚のコンクリートを約120㎡分入れていきます。


コンクリート流し込み



コテなどの道具を使いならしていきます。


コンクリート流し込み

コンクリート流し込み

コンクリート流し込み




0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e5



全体にコンクリートを流し込み
養生期間に入ります。
1~2日間は人も立入禁止になります。
車も約10日間ほど立入禁止にしコンクリートを固めていきます。





刷毛引き仕様



こちらの道路面は急な勾配があるので
刷毛引き仕様にしました。

刷毛引き仕様



刷毛引き仕様アップ写真になります。
コンクリートを流し込んだ後
刷毛で引き横に細かい線を入れます。
この線が雨が降った時、車や人が滑らないよう防ぐ効果があります。







金コテ仕様



こちらはカーポート奥側金コテ押え仕様です。
ズーム写真で見えずらいのですが
表面がツルツルな仕様になっております。


コンクリート



コンクリートを打ち終え2日後です。
人は乗っても大丈夫な状態になりました。
型枠を外していきます。
車が乗り降りするため段差を出来る限り
少なくし既存のコンクリートと合わせました。
before2
コンクリート下地作り



コンクリート流し込み前
yazirushi2
after2
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e5



コンクリート流し込み後


そして、クラック防止にカッター目地を入れていきます。

※クラック…コンクリートにできるひび割れ



次回は、物置施工になります!
それではまた!





2016年8月25日|カテゴリー「富山店ブログ
DSC_0365

こんにちは。お久しぶりの投稿となりました。
先に言っておきます!
お久しぶりながらもいつもより長いブログとなっております。
お時間ある方はぜひ!


先日、社員研修として富山県でお馴染みの山。
頂上にある雄山神社(標高3015m)を目指して「立山」へ登山をしてきました。


普段事務所で長時間腰を掛けている身としては、「健康のためには良い運動♪」 と思って参加しました。
登山開始の様子から写真でお伝えします!
(果たして登頂できるのか・・・!!!)


我々「にわこぼ山岳隊」は社長をはじめ、越野さん・若林さん・小池さん・出村さん・石倉以上の6名での出発です。
立山駅発のルートから向かいます。


立山駅(標高475m)からは立山ケーブルカーを利用し、7分ほどで美女平(標高977m)まで一気に登ります。





IMG_2312-e1472092254434
ケーブルカーが通る線路です。
勾配がすごい…。
美女平(標高977m)に到着後はバスを利用。
約50分程かけて室堂(標高2450m)まで行きます。

ここから気を引き締め、ようやく自分の足での登山開始です。

DSC_0376

DSC_0373

DSC_03661

DSC_0371

まずはみくりが池・地獄谷周辺を散策しました。
高度2000m級に放たれた大自然に驚きました…!
富山の県鳥である「ライチョウ」も見ることが出来ましたヨ!

そしてついに登山道へ…
IMG_2648

室堂(標高2450m)から一ノ越(標高2700m)という休憩ポイントまで約300mの高さを駆け上がります。

一の越から頂上(標高3015m)の「雄山神社」まではキツい急勾配になり、
「良い運動♪」と思っていた私もついついこの表情。
IMG_2306

顔から登山に対する余裕という余裕が一気に消えました。
なぜなら…ご覧ください。
IMG_2672

ここ、登るんですよ?(よ~く見ると頂上までの登山者の列が見えます。)


IMG_1344-e1472093743445

IMG_1332-e1472093767221

少しずつ休憩しながらも着々と頂上を目指して足を運びます。
下山者と登山者が行き交うと共に「こんにちは」の挨拶も自然と生まれます。
これもまた山の魅力なのでしょうか。
人の温もりを標高3000mで味わいました。

そしてついに
IMG_1347-e1472093981311

IMG_2310

IMG_2690

DSC_0396-1

見事全員そろって登頂できました!!!
雄山神社で参拝し、仲良く下山しました。

やはり3000m級になるとキツかった分達成感が、ものすごかったです。
また集団行動をするうえで互いを思いやる気持ちや支えあう大切さの重要性を改めて実感し、
立山登山を経て人として成長することが出来たのではないかと思いました!
また、高所に咲く草花や生物も観察できました。
普段味わえない非日常を体感していい思い出ができました!!!


長いブログになってしまいました…
読んでくださりありがとうございましたッ



ちなみにこの後登った道をたどって下山したのですが、
膝が言うことを聞きませんでした。



では。

DSC_0388

2016年8月23日|カテゴリー「富山店ブログ
コンクリート下地作業





こんにちは!
台風も過ぎ去り少し安心しました
被害は大丈夫でしたでしょうか。



さて、
今回は滑川市のお客様
いよいよコンクリートを流し込むための
下地作りです。
コンクリートの中には
画像のように鉄筋が入っています。
車が乗り降りする際の強度を保つために
必ず入っており鉄筋を全面に敷いていきます。

コンクリート下地作業



型枠を組みコンクリートが流れ込まないようにします。
コンクリートが完成した後、奥の方には物置を置きます。


※型枠…定めた位置にコンクリートを流し込むために
    用いる木材や金属の仮設の枠。
伸縮目地


伸縮目地を設置しこの上からコンクリートを流し込みます。
伸縮目地から右側、道路側を刷毛引き仕上げ。
左側アプローチ周辺を金コテ押え仕上げにします。


※伸縮目地…コンクリートの過度のひびわれを防止するため
        一定区画ごとに設けられる変形を吸収する商品のことを言います。
        コンクリートとコンクリートの間(目地)に埋め込んでいきます。



※金コテ押え…コテを使い表面をツルツルに仕上げる仕様。
※刷毛引き… コンクリートの表面をコテでならした後、刷毛で引いて凸凹にする仕様。


刷毛引き仕上げにすると表面がザラザラになるため
急な勾配があっても人や車が滑りにくくなるメリットがあります。
道路に向かうにつれ急な勾配があるお庭でしたので
刷毛引き仕様にすることでお子様の転倒等を
防ぐことが出来ます。

養生


テープが貼ってあるところまで
コンクリートが流し込まれます。
おおよそ10cm厚のコンクリートになります。
ブロックで仕切りをすることで砂利がコンクリートに
流れないようにします。

コンクリート下地作り



コンクリートの下地が終わると次は
いよいよコンクリートの流し込みになります。



それではまた!






2016年8月22日|カテゴリー「富山店ブログ
乱張り施工



こんにちは!



前回の工事の続きになります!
今回は、花壇前・ゲスト用カースペース前に
乱形石を貼っていきます。


乱張り下地コンクリート



乱形石を貼る前に下地コンクリートを
流し込み固めます。




乱張り施工



下地コンクリートが乾いたら
コンクリートの上にモルタルを乗せ
乱形石を置いていきます。

※モルタルとはセメント+砂を水で練ったもの。
コンクリートとはセメント+砕石・砂で固め強度を
求めたものになります。

乱張り施工



画像のようにひとつひとつカットし
パズルのように組み合わせていきます。

乱張り施工



今回は車が乗降りする部分にも使用するため
強度が必要になります。
こちらのB-Life,s「ラテンストーン」は
厚さが約1,3cm~2cmあるのでカースペース
にも使用出来る商品になります。
また、画像のように道路よりも乱形石の側面を上げることで
くぼみに水が溜まる・融雪水の侵入を防ぐことが出来ます。


乱張り



乱形石は天然石を使用しており石の厚さ・色など様々です。
色の薄いものや濃い色がありますがそれが天然石の味になります
モルタルの上に乱形石を置いた後、「目地」の間にモルタルを流し込みます。

※目地…少し間隔を空けた部材間の隙間・継ぎ目の部分のこと。
    この場合では乱形石と乱形石の間部分のことになります。




before2
着工前

yazirushi2
after2
乱張り



先に、乱張りを施工し
次回、ゲストカースペースに
コンクリートを流し込みます!


それではまた!




2016年8月18日|カテゴリー「富山店ブログ
IMG_2726



こんにちは!
本日も快晴で暑いですね
「熱い」といえば現在リオで開催中のオリンピック。
高岡市出身の登坂選手が金メダルを取りましたね!
日本女性レスリング強しですね!



それでは、今回はT市にお住いのお客様の
工事進捗情報をお伝えします!
前回は、インターロッキング・コンクリートのハツリをし
芝の部分を掘削させて頂きました。
現在は土のみの状態です。


IMG_2840


こちらは花壇になります!
既存のブロックを撤去し
新しい3丁掛けの石を並べ花壇を作らせて頂きました!
縦に石を置き並べることで和モダンな雰囲気が楽しめます!
落ち着いた雰囲気の花壇になりました









IMG_2847




花壇とカースペース前には
乱張りを貼るので下地のコンクリートを流し固めていきます!





IMG_2848





現在コンクリート部分にはアクセントとして乱張りを貼り
土の部分は全面コンクリートとスリット施工。
ゲストカースペースにしていきます!
次回、フェンスが立つと同時にコンクリート施工を
していきます!
乱張り下地コンクリート



雨どいと石の間の隙間はモルタルで埋め
土が流れていかないようにします!
徐々に完成へと近づいて来ました
次回はコンクリートです!