血管運動性鼻炎

最近気温の寒暖差が激しいとブログで触れましたが、

皆さん血管運動性鼻炎(通称寒暖差アレルギー)という病気をご存じでしょうか?

主な症状はくしゃみや咳、特に鼻水で

一見花粉症や鼻水と症状が似ていてややこしいのですが、

おおざっぱに分類して前述の症状にプラスして目の充血が伴っていれば花粉症、

発熱が伴っていれば風邪、

目の充血も発熱も無ければ寒暖差アレルギーの疑いあり、ということらしいです。

原因と症状を抜粋すると

 

寒暖差アレルギーをおこしてしまうのは、温度にあわせて身体を調節して適応させている自立神経の乱れが原因です。


自立神経が対応できる温度差は約7度と言われており、それ以上の温度差になると、

身体が自分では上手に適応できなくなってしまうのです。


一般的に、成人女性がなりやすいと言われていますが、それは、女性は男性に比べて筋肉量が少なく、

体内で熱を作るのが苦手なため、冷え性になりやすく、その冷えが自立神経の働きを乱してしまう場合が多いからです。


アレルギーと名前がついていますが、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、

アレルゲン(アレルギーをおこす原因物質)が見つからないものを、寒暖差アレルギーといいます。

 

寒暖差アレルギーは、アレルギーでも風邪でもないので、薬で治すことはできません。

以下の事に気を付けて、自立神経のバランスを整え、温度差のない生活をするように気を付けましょう。




・寒暖の差を感じたら、こまめに着たり脱いだりして、極端な温度変化
を身体に与えない


・マフラーや手袋、厚手のタイツや靴下などを着用して、冷たい外気に
触れる部位を減らす


・汗をかいた後は、すぐに着替えて、体温を奪われないようにする


・マスクをして、鼻の粘膜を暖めつつ、潤す


・自立神経を調節するために、ぬるめのお風呂に入り、リラックスを心
がける


・にんにくやしょうが、スパイスを使った食事をして、血行を良くする

 

 

・・・・・・でなんでこんな事を今回取り上げているのかというと、

ただ今Tは絶賛原因不明の咳と鼻水に悩まされ中だからです(/_;)




 

“血管運動性鼻炎” への2件のフィードバック

  1. K.H より:

    T さま

    毎日の外でのお仕事大変な事と察しております。
    最近の急激な温度差が体調に支障を与えているのではないかと思います。
    無理をせず、十分に休養と栄養をとって体力を回復して下さい。
    因みに、小生は百姓で鍛えた身体なので自信を持っていますが、老朽化が目立つようになりました。
    毎晩メンテナンスをしています。お付き合いしませんか?(!!!)

    • T より:

      K・H様
      なかなか病気も調べてみると興味深いものですね。
      とはいえワタクシも10代のころよりは体力の衰えを実感しますねぇ・・・(^_^;)
      なぁんて今のうちからこんな事を言っているようではまだまだですね。
      K・H様に負けないように頑張ります(*^_^*)
      メンテナンスいいですね是非!!ただ私の場合もれなく監視の人がついてきますので・・・
      助けて下さい(T_T)

コメントを残す

このスタッフのその他の記事はこちら