芝生の管理方法 |
富山県│エクステリア・外構│庭工房SEKITOH
ホーム
>
スタッフブログ
>
富山店ブログ
>芝生の管理方法
芝生の管理方法
こんにちは!
小池です!
春になり植物たちが元気になる季節になりました。
枯色だった「芝」「リッピア」などのグランドカバーも
一斉に緑の絨毯と化します。
そしてお庭の雰囲気が明るくなりますね
最近、「芝生は憧れるけど管理がどの程度必要なのですか?」
とよくご質問されます。
今回は、芝の管理についてお伝えしたいと思います!
これから芝を張りたいとお考えの方に
ご参考になればと思います!
芝生の管理として1番重要なのが
芝刈り
です。
「長く管理をしていく。」と考えると比較的楽な電動芝刈り機をおすすめします。
また、細かい部分を切る刈り込みハサミも必要になります。
芝生は春から秋にかけて月に1~2回ほどの芝刈りが必要です。
冬は枯れ色になり芝生の冬眠時期です。
●芝刈り期間
4月~6月
月に1回を目安に芝を刈りましょう!
7月~8月
月に2回を目安に芝を刈りましょう!
9月~11月
月に1回を目安に芝を刈りましょう!
芝生の管理で1番重要で時間がかかるのが
芝刈りですがこの時間をしっかり行えば
美しい芝がお庭に保つことが出来ます!
●エアレーション
エアレーション
芝生に穴を開ける作業です。
比較的、簡単な作業ですが
芝生にとっては大きな意味があります。
●芝生の活性化
穴を開け芝生の根に空気を供給することにより
芝生を活性化させます。
●根切り効果
エアレーションの際に芝生の根は切断されます。
芝生は古い根を切ることにより
根が刺激され元気になる性質を持っています。
●水はけ改善
エアレーションをすることにより
土がほぐされ水はけ改善に繋がるほか
通気性も改善され病気などのトラブル予防にも繋がります!
エアレーションの道具として2種類あります。
●スパイキング
一般の家庭のお庭面積であればこちらの
スパイキングで十分です。
芝生の状態が良ければ年1回。
悪ければ3か月に1回のペースをおすすめ致します。
●コアエアレーション
ゴルフ場などの広い面積であれば
こちらのコアエアレーションをご使用下さい。
土や根ごと取り除くので目土入れが必須です。
●目土
くぼみや芝生が生えずスカスカしている部分には
目土を入れましょう。
目土は凸凹を修正する役割と
発根・発芽を促進する作用があります。
などの管理が必要です。
芝生も植物ですので管理は必要ですが
お庭に緑があるととても生えます
ぜひ、お庭に芝生やリッピアなどのグランドカバー
樹木をおすすめ致します!
それではまた!
コメントを残す
返信をキャンセルする。
名前 (必須)
メールアドレス (非公開) (必須)
ウェブサイト
«
石黒産業「春の展示会・戦略セミナー」
富山市お客様邸着工
»
植栽スペースを活かした駐輪場へリフォーム
お庭の道具収納のために物置を
お庭スペースを快適に過ごせる、趣味の空間に
お客様より雪化粧のお写真をいただきました!
富山市の新築外構工事が完工しました!
お子さんもワンちゃんも家族で団らんできるお庭
富山市で新築外構工事着工!
いい庭の日
落葉樹と常緑樹 落ち葉掃除はどっちが大変?
花壇のリフォーム
2023年5月(1)
2023年4月(2)
2023年1月(2)
2022年12月(2)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年9月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(1)
2022年6月(1)
2021年12月(4)
2021年6月(1)
2020年12月(1)
2020年10月(1)
2020年9月(1)
2020年8月(1)
2020年5月(1)
2020年4月(3)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(4)
2019年9月(3)
2019年5月(1)
2019年2月(3)
2019年1月(1)
2018年12月(3)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年9月(3)
2018年8月(3)
2018年7月(3)
2018年6月(9)
2018年5月(3)
2018年4月(10)
2018年3月(7)
2018年2月(6)
2018年1月(4)
2017年12月(11)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年9月(4)
2017年8月(2)
2017年6月(3)
2017年5月(3)
2017年4月(9)
2017年3月(9)
2017年2月(21)
2017年1月(9)
2016年12月(10)
2016年11月(14)
2016年10月(12)
2016年9月(5)
2016年8月(16)
2016年7月(18)
2016年6月(8)
2016年5月(8)
2016年4月(3)
2016年3月(15)
2016年2月(6)
2016年1月(3)
2015年12月(9)
2015年11月(10)
2015年10月(28)
2015年9月(21)
2015年8月(29)
2015年7月(25)
2015年6月(23)
2015年5月(25)
2015年4月(16)
2015年3月(4)
2015年2月(4)
2015年1月(5)
2014年12月(5)
2014年11月(5)
2014年10月(4)
2014年9月(5)
2014年8月(6)
2014年7月(6)
2014年6月(9)
2014年5月(8)
2014年4月(3)
2014年3月(5)
2014年2月(3)
2014年1月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(3)
2013年10月(3)
2013年9月(6)
2013年8月(6)
2013年7月(12)
2013年6月(15)
2013年5月(17)
2013年4月(17)
2013年3月(18)
2013年2月(15)
2013年1月(12)
2012年12月(16)
2012年11月(14)
2012年10月(21)
2012年9月(18)
2012年8月(17)
2012年7月(20)
2012年6月(24)
2012年5月(22)
2012年4月(23)
2012年3月(22)
2012年2月(23)
庭工房Sekitoh
スタッフ紹介
イベント情報
よくある質問
INFORMATION
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ