イラガの見つけ方と駆除方法

DSCN00981

いまだかつてイラガに刺されたことのない関藤です

 

あまり好きな人はいないと思いますが、今回はイラガの駆除の仕方について書いていこうと思います。

 

上の画像が今回の主役、イラガです。

 

ところによっては、シナンタロウとかデンキムシ、またサシムシなどと呼ばれています。

 

別名デンキムシの名のとおり、触れると電気が走ったような痛さがあるそうです

 

イラガの好む樹木で代表的なのが柿やウメです。

 

また落葉樹など、葉の厚みが薄いものを好みます。

DSCN0096

イラガはこのように、身体を迷彩化し、発見しづらいものです。

 

そして葉を食べて成長するので、当然のことながら糞をします。

 

下の画像のような糞を見かけたら、その上にイラガがいますので、要注意です。

 

 

 

DSCN0100

駆除する方法は2つ。

 

薬剤を散布する方法と、割りばしなどで捕殺する方法があります。

 

まずは薬剤散布から。

 

代表的なのはカルホス乳剤で、これを約1,000倍に希釈して使います。

 

また、お手軽なものでいえば、ベニカXスプレーがおすすめ。

 

これは希釈する手間が掛からず、スプレーするだけで駆除できます。

 

ホームセンターなどで手軽に買えますよ。

 

 

もう一つの方法は・・・

 

もはや説明は要らないと思います。

 

頑張って取り除きましょう

 

いうまでもなく、最善はこの取り除く方法です。

 

樹木に負担を掛けませんし、特に実のなるようなものは、皆さん無農薬で食べたいものですよね。

 

DSCN0099

上の画像のウズラの卵のようなもの、これが繭です。

 

毛虫の段階でたらふく葉を食べたイラガは、このように繭をつくります。

 

このままでは来年には蛾となり大量発生します!

 

殻は非常に硬いのですが、花切り鋏などを使って、根本の方から押し上げると簡単に取れます。

 

この繭も迷彩柄になっていますので、よく目を凝らして全て取り除くことが重要です。

 

繭が潜んでいるのは、枝分かれしている谷のところや、地表近くの幹などにも多く見かけられます。

 

 

 

万が一刺されてしまったら・・・

 

痛いからといって、こすってはいけません。(おしっこをかけてもダメです)

 

ここは一旦落ち着いて、ガムテープなどで刺された箇所の棘を抜きましょう。

 

こすってしまうと棘が抜けなくなるので、注意が必要です。

 

 

以上、イラガについてのコラムでした。

虫は毎年夏頃に発生します。

小さなお子さんのいるお宅などは、特に心配ですよね。

人も樹も早めの対処が有効なので、異変がないか、観察をしてあげることをおすすめします。